全日本の観光地へ
岐阜県の名水50選に選ばれた由緒ある泉です。大ケヤキの根元から湧き出る清水は、古くから和歌や俳句によまれ、垂井の地名はここから生まれたといわれています。
桜をはじめ四季折々の風情に親しめる。
野球場,体育館,ソフトボール場,テニスコート,プール等を有する総合運動公園です。
四季折々の自然に恵まれた公園です。
本龍寺の山門や書院の玄関は脇本陣から移築したものといわれています。松尾芭蕉は元禄4年(1691)この寺の住職規外を訪ね、冬籠もりして「作り木塚をつくり句碑を建てました。安政2年(1855)化月坊が住職世外とで時雨庵を建て句会を開き句碑も建てています。
金山彦命を主祭神に旧国幣大社で美濃国一の宮として、また全国の鉱山、金属業の総本宮として深い崇敬を集めています。楼門・回廊・拝殿など江戸時代の建築の粋を集めています。
真言宗の布教のために、この地を訪れた弘法大師創建と伝えられています。天長元年(824)に豪族伊福氏の頼みにより開基となりました。
竹中半兵衛重治公の墓があり、竹中家とその家臣の菩提所となっています。
西美濃三三霊場の第一七番札所です。行基が創建し南宮神社(今の南宮大社)の別当寺になったと伝えられています。寛永年間建立の三重塔があります。
別名「熊坂長範物見の松」と呼ばれ、昔大盗賊がこの古墳の松の木から旅人を物色していたという伝説が残っています。