全日本の観光地へ
園原の里には「万葉集防人歌碑」、園原の里の来歴を万葉仮名で刻んだ「園原碑」など、12基の文学碑があります。
建物は、江戸時代に建てられた旅籠屋造りで明治以降に養蚕造りに改造したものです。
奇岩、奇勝が多く、豪快な断崖絶壁に燃え立つような木々の紅葉は、景勝の地としてさらに美しく彩っています。
大正8年に建築された旧制松本高等学校の校舎を文化財として保存するとともに市民の教育文化施設として活用。
栗の木の感触が足に優しいやすらぎの小径
中央アルプスのほぼ中央部にあって登山者の少ない静かな山域です。摺鉢窪カールのお花畑や紅葉が見事です。
静かな温泉宿、美しい風景、素朴、おもてなし、プラス太古よりの大自然は四季折々の素晴らしい光景を見せてくれます。
伊那谷の特産品「市田柿」は、当町が発祥の地。農家の軒下に吊るされた「かきすだれ」は、初冬の風物詩です。※現在、出荷されるものは食品衛生上、軒ではなく屋内で吊るされています。
天竜奥三河国定公園内にあり、夏は冷気漂う大自然の中の沢渡り、秋は紅葉とともに渓谷美を堪能できます。
アルプスの爽快な稜線歩きを楽しめる北アルプス表銀座の中央。槍・穂高から裏銀座まで見渡せるすばらしい展望です。