全日本の観光地へ
桶ケ谷沼の貴重な動植物をパネルや標本で紹介する展示ホールや視聴覚室、研究活動室など、沼の自然を身近に感じられる自然環境保護活動、自然体験学習の拠点。
土蔵は明治初期から昭和初期にかけて順次建設されたと思われる。かつて磐田を代表する産業であった煙草業に使用される。現在ではほとんど見られなくなった貴重な近代産業遺産で、見付の景観を残している。(外観のみ見学可)
徳川家康が別荘として利用した「中泉御殿」の裏門で、西願寺に移築されている。
日本の造船技術の先駆者・赤松則良の屋敷跡で、明治20年代に建築した屋敷。レンガ造りの建物が当時をしのばせる。門・塀は県指定文化財となっている。また、塀(県指定以外)・土蔵は市指定文化財。
大久保忠尚が創建し、この地域の最初の私設図書館として、一般に開放される。南に隣接する旧見付学校とともに、国指定史跡。
明治8年(1875)に建てられた現存する日本最古の木造擬洋風小学校校舎。明治16年(1883)3階を増築し5階建てとなり、「5階の学校」と親しまれてきたが、大正11年(1922)閉校となった。その後見付中学校仮校舎・准教員養成所・練武館・高等裁縫女学校・陸軍病院・磐田病院・市立郷土館などに使用され、平成4年磐田市旧見付学校となり、教育資料館として一般開放している。
天竜川東岸に位置する磐田市は、温暖な気候、豊かな自然の恵みを受けて、果物の王様メロン、特に最高級品種であるマスクメロンの県内有数の生産地である。丹精こめた手作り、ガラス温室栽培が特色で、東京・大阪をはじめ全国の消費地に送られる。
江戸時代には、江戸から28番目の東海道見付宿として繁栄し、往還沿いには古い歴史を物語る神社仏閣が多い。明治2年の大火で、往還の町家は大半が焼失したといわれるが、馬場町や西坂町には格子構えや板塀の古い形式を伝える町屋が残されており、往時の雰囲気を伝えている。馬場町には擬洋風の見付学校が保存されている。
伊勢神宮の御厨といわれる鎌田神明宮の周辺に広がる。シイ・山桃などの雑木林が生い茂る静かなたたずまい。
昭和8年に設立された公園で見付天神北側にある。オオムラサキ・キリシマ・ミツバなど約30種類のツツジが約3,500株あり、美の競演を見せてくれる。桜の木も約200本あり、春はまさに新緑と花でいっぱいとなる。