全日本の観光地へ
吉川の特産品販売所兼観光案内所。なまず煎餅、なまずサブレ、なまず最中やなまずどら焼きなどの菓子類及びなまずグッズを販売。
地下1500mから湧き出るよしかわ天然温泉はナトリウム・塩化物強塩の弱アルカリ性で、お肌にやさしい「美人の湯」といわれる良質な温泉。楽しみながら疲労回復や気分転換、ダイエット、健康増進をしていただけるよう、「ほぐし何処」「岩盤処」「お食事処」などさまざまな癒しをご用意しています。
観光
清浄寺にある宝塔で,六角形の塔身石屋根は、鎌倉時代のこの種の石造物としては県内唯一のもの。塔身前面に西念法師と刻んである。清浄寺はかつて西光院と称し、親鸞に命ぜられて西念法師が建てた寺と伝えられる。西念は信州高井の生まれで、親鸞の弟子二十四輩の一人。
JR吉川駅南口ロータリー内に設置。(平成7年5月)全長約5mの金色に輝く親子なまずで、「鯰」からは、川・自然・生命力を、「親子」からは絆・優しさ・平和を、「漆」からは雅・麗しさ・歴史を、「金」からは発展・栄華・未来などをそれぞれ表現するもの。金胎漆塗り金箔仕上げの仕様となっており、この技法は古くから、兜・鎧などに用いられている伝統的な漆芸技法の一つで、半永久的な耐久力を持っている。なお、同様の建造物としては、平泉中尊寺の金色堂や京都金閣寺などがある。
吉川市のほぼ中央にある約3ヘクタールの広い公園。芝生敷きながら多目的に遊べるとあって子供から大人まで幅広い層に人気。なかでも、富士山をイメージした高さ16mの通称「吉川富士」は、天気によっては本物の富士山や筑波山を彼方に望むこともでき、頂上からの眺めは絶景。
浄土真宗の寺で,親鸞聖人が弟子の西念(親鸞二十四輩の一人)に命じて造立したと伝えられている。<br><br>(埼玉県指定文化財)南無仏板碑・西念法師塔
二郷半用水沿いの都市計画道路3・3・4三郷吉川線(約3.4km通称さくら通り)に並行して、約500本の桜が植えられている。途中2ヶ所に「ポケットパーク」が整備され、4月初旬のなまずの里マラソン時期には多くの花見客で賑わう。
密厳院境内ほぼ中央にある独立樹で雌木。根回り12m樹高約30m樹齢約600〜800年といわれ、雌木で数多く銀杏をつける大イチョウは関東一である。本尊である地蔵菩薩は、古来より子育安産の地蔵尊として広く信仰されているところから、別名子育てイチョウと親しまれている。