全日本の観光地へ
附近より土器が発見され先住民族が住んでいたと思われるが、善光寺如来を建立の満開上人の墓ともいわれ、宝歴4年建立の五輪の塔が残っている。
栗駒山登山路の途中標高570mの所にある。温泉が発見されて以来380年、今も天然温泉の湧き出る湯の量の豊かさは、心まで温めてくれる。入浴しながら窓を見れば、そこは自然のキャンパス。移りゆく季節を描いてなぐさめてくれる。※通行規制がありますので、お問い合わせ願います。※営業休止中。
昭和8年建築の米倉庫を活用した展示館と、近代的なラウンジの物産館、展示館では、栗駒の伝統ある文化を紹介、ラウンジでは地場産品と食事が楽しめます。
抜群の眺望、栗駒山の大自然、そして温泉と最上のリラクゼーション。※通行規制がありますので、お問い合わせ願います。※営業を休止中。
栗駒山頂の奥宮の里宮、祭神大日るめ(おおひるめ)尊外五神、日本武尊勧請、延喜式内社、宮城、岩手、秋田186邑の総鎮守、正一位、勅使下向。古文書、所蔵宝物多数
栗駒駅から駒ノ湯温泉への途中にある滝。栗駒ダムの上流に位置するこの滝は、昔山伏や参詣人などが登山口にあたるこの滝で身を清め、栗駒山の「御室」にある駒形根神社奥院に詣でた事から名付けられた。※2008年6月14日(土)に発生した「岩手・宮城内陸地震」の影響で崩壊したため観覧できません。
洪水潅概用の栗駒ダムがある。流紋岩層を浸蝕した渓流で奇勝に富み、眺望も雄大である。栗駒ダムの東方、祐木立山の南側で、長さ約2kmに亘る渓谷、流紋岩層の浸食によってできた。ツクリ滝、猿渡り等の奇勝があってハイキングしても面白い。
円錐状の裾野をもつ、コニーデ型火山。みごとな群落をなす高山植物や原生林に恵まれる。東北地方のほぼ中央に位置し、山頂からは月山、鳥海山、蔵王連峰、駒ヶ岳、早池峰山、そして遠く太平洋までが一望できるほどの絶景地。山麓には150種に及ぶ高山植物が群生し、見事な景観のお花畑をなしている、国定公園。
当館は、野鳥視察施設として調査研究、観察、教育学習機能を有してます。自然観察会等での団体利用も受け付けいたします。