全日本の観光地へ
蓼科山の優美な山容を水面に映す高原の湖。春のザゼンソウから初夏のレンゲツツジなど周囲を彩る花も様々。
延喜式佐久3社の一つで御牧7郷の総社です。本殿は延宝5年(1677年)の三間社隅木入り春日造り。社伝によれば、景行天皇40年の鎮座とされています。毎年8月15日には例祭榊祭りが開催され、深夜まで盛り上がります。
大同二年(803)の建立。真言宗智山派に属し、本尊阿弥陀如来は鎌倉時代の作。佐久三十二番札所です。大同2年(807年)の創建と言われる古刹で、江戸時代の雰囲気が今も残る素朴な山寺です。桜の季節には大きなシダレザクラが咲き誇ります。
佐久を通過する中山道には「岩村田宿」「塩名田宿」「八幡宿」「望月宿」「茂田井宿」の5宿があり、約19の道のり。千曲川を渡り、瓜生坂を超えるコース。
寺伝では、樹齢300年と言われています。開花時期には多くの人が訪れ境内では花見会を行っています。
軽井沢駅南口の前に広がる、180店舗のショッピングモール。
世界的に有名な現代アーティストたちの作品を多数収蔵、展示。庭園にも現代アートの作品が展示されている。
ドイツ・エルツ地方に伝わる「伝統的木工工芸のおもちゃ」を展示する専門博物館です。年に3回ほど企画展を開催します。休館日と営業時間については、展示入替などによる閉館もありますので、直接ご確認ください。
ホッケー、フィギュア等のアイスリンク。利用時間17:00〜22:45、休館日は月曜日、祝祭日の翌日。
軽井沢駅南口から徒歩10分、無料シャトルバス1分という便利なスキー場です。また、車でも上信越道碓氷軽井沢ICより約13km(約14分)です。普段雪の降らない場所に人工造雪機・人工降雪機によって雪をつくっているスキー場なので天気には恵まれています。人工降雪機中心のスキー場としては、日本最大規模です。シーズン中の晴天率も高く、ゲレンデはいつもベストコンディション。ファミリーにもカップルにもぴったりのウインターリゾートです。