全日本の観光地へ
洞爺湖唯一の流出口です。遊歩道が整備されており、夏にマイナスイオンいっぱいの散策をするととても爽快です。
営業:4月〜10月
端生な円錐形,登山の山。峠から往復90分。シラネアオイなどの高山植物の群生が見られる。山頂からは洞爺湖・有珠山・昭和新山などの遠望が楽しめる。
昭和18年に噴出。噴火の初めから終りまで記録が残る、まだ活動中の、20世紀で最も新しい火山の1つ。1943年から1945年まで活発な火山活動を見せた。現在も噴気活動が見られる。温度低下と浸食などによって年々縮んでいる。標高398m。国指定の特別天然記念物。火山そのものを個人が所有するということで世界的に稀な火山である。
長流川の河床から湧出する豊かな湯は単純硫化水素泉で95度。岩河床に無数の奇岩怪石が点在する長流川の渓流に望む。温泉プールやハイキングコースもあり、四季を通じて家族連れで楽しめる。
長流川の上流三階滝川にある落差15mの滝。周辺には親水施設やレストハウスなどがある。紅葉の時期は山々が赤黄に染まる見事な色彩となる。
火山灰が河床に堆積してできた七色の「緑色凝灰岩」が美しい自然の造形美を見せている。天女の白絹のような美しさからこの名がついたという。
湖水が眺められる閑静な湯,芒化泉45度。
休館日:第1,3月曜日12月31日、1月1日
天然の温泉で洞爺湖の全景が眺められる閑静な日帰り入浴施設。
開設:4月下旬〜10月下旬2ヶ月前より受付
洞爺村財田地区の2haの林間に、オートキャンプ場、スポーツ交流館(土間体育館)、スポーツ広場(芝グランド)。木立を通して洞爺湖や有珠山を望むことができる。