観光地検索

全日本の観光地へ

1653 件の 51 ページ目 (0.001 秒)

山武市成東観光苺組合

組合加入の苺園は全てエコファーマーを取得。環境に優しい農業に取り組みながら、美味しくみずみずしい完熟いちごを育てています。各苺園で様々な品種をそろえているので、食べ比べていただけます。また、いちご狩り以外にもお土産にオススメなジャムやお菓子などの商品も充実しています。山武市成東観光苺組合は、安全・安心なおいしい苺を消費者に直接お届けしたいとの願いで1983年にスタートしました。環境にも配慮しながら栽培技術を磨いています。各園の紹介、イチゴ狩り情報、メディア掲載/放送など、山武市のいちご活性化のために日々取り組んでおります。

白幡・井之内海水浴場

開設:夏7月中旬〜8月下旬9:00〜16:007月第二土曜日〜8月最終日曜日

自然が多く、落ち着いた雰囲気の海水浴場。ゆっくり海水浴を楽しみたい方や、小さい子供がいるファミリーにおすすめ。海水浴場エリア外ではサーフィンなど各種マリンスポーツも盛んに行われています。※海の家出店あり

小松海水浴場

開設:夏7月中旬〜8月下旬9:00〜16:007月第二土曜日〜8月最終日曜日

木戸川の河口付近に位置し、他の海水浴場と離れているため、静かで、広々とした砂浜で海水浴を満喫できます。さながらプライベートビーチを彷彿させる海水浴場です。※海の家出店なし

本須賀海水浴場

開設:夏7月中旬〜8月下旬9:00〜16:007月第二土曜日〜8月最終日曜日まで

毎年多くの人が訪れる人気のビーチ。約30本の椰子の木が植栽され、リゾート気分満点です。砂浜は長さ約500m奥行約160m九十九里地域で最大級の規模を誇ります。また、海水浴場エリア外では各種マリンスポーツも盛んに行われています。

伊藤左千夫記念公園

小説「野菊の墓」等で有名な伊藤左千夫の功績を記念して作られた公園。中央に小説「野菊の墓」の政夫と民子の像があり、左千夫の師である正岡子規、斉藤茂吉など8人の歌碑が随所に建っている。

成東城跡公園

戦国期に愛宕山の山頂に築城された成東城の公園です。山頂広場は、九十九里浜を一望することができ、詩人・斎藤信夫の、「里の秋」の歌碑が建っています。1万本のツツジ、さつき・椎・梅などの樹木があり、恰好のハイキングコースになっています。

九十九里七福神

七福神めぐりは各寺を巡り,御朱印紙に御朱印を押して身近な所に祀りすれば,七福神のお徳が得られるといわれている。七福神の創設者は、上野・寛永寺の開祖慈眼大師天海僧正と言われています。天海僧正は経典(仁王経)の七難即滅、七福即生の文に基いて、日々を平和で幸せに暮らす教えを七福神で説きました。七福神とは、寿老人=長寿、大黒天=富財、福禄寿=人望、恵比寿=正直、弁財天=愛敬、毘沙門天=威光、布袋=大量を表しています。

浪切不動院

海の守り神として信仰を集める。本堂は朱塗の懸崖造。正式には、不動院長勝寺本堂といい、本尊の不動明王像はかの行基菩薩が造作したとされています。石塚山の中腹に建っています。かつては本堂の真下まで海があり、波を切る巌のうえに建てられたことから名がついたお寺です。

勝覚寺

勝覚寺は真言宗の寺で創建は天歴元年と言われていますが、定かではありません。釈迦堂には本尊の釈迦如来を守護するように県指定文化財の四天王像が安置されていて。この寺の通称「してんさま」はそれに由来するものです。

魁の碑

成東駅構内にある「魁の碑」は、鉄道敷設に生涯を捧げた安井理民の顕影碑です。鉄道誘致運動に尽力し、その開通による功績をたたえて、昭和46年2月にこの地に建てられました。

旅行情報