観光地検索

全日本の観光地へ

1653 件の 71 ページ目 (0.001 秒)

白井市民プール

営業:7月〜9月9:00〜17:00入場は16時まで

屋外プール(流水プール,25m競泳プール,スライダー,幼児プール)料金はお問い合わせください。

天然温泉白井の湯

営業:月火水木金10:00〜24:00土・日・祝8:00〜24:00 休業:無休

サウナ,塩サウナ,露天風呂,うたせ湯,ジェットバス,水風呂,他。

清戸の泉

船橋カントリー倶楽部の8番ホール脇に位置する。近くに所在する薬王寺には、干ばつで苦しむこの地に諸国を巡る僧が訪れ、竜神に雨乞いをして大雨を降らせたというこの泉にまつわる物語が残されている。印旛・手賀沼周辺には竜神信仰に基づく遺跡や伝承が多いが、清戸の泉はその代表例とされている。清戸の泉は船橋カントリー倶楽部内にありますので、見学の際は船橋カントリー倶楽部の受付に申し出て下さい。

県立印旛沼公園

四季の移ろいにしたがって、さまざまな表情を見せてくれる印旛沼には、季節に彩られた自然が色濃く残っています。その印旛沼を見下ろす小高い丘は、鎌倉時代の師戸(もろと)城址。この城址が印旛沼公園です。すぐれた景観を持つ印旛沼公園に訪れる人が、自然に歩み進めてしまう先には、印旛沼を一望できる展望台があり、豊かな眺望とあわせて水面を渡ってくる風にほっとひと息つく光景が見られます。園内には花木園、芝生広場、野球場にも利用できる自由広場があり、このオープンスペースも、印旛沼公園の自慢のひとつとなっています。家族やグループでレクリエーションを楽しむ人の姿も多く、広々とした芝生の上でお弁当を広げたり、ボール遊びに興じたり思い思いの休日を楽しんでいます。桜の季節には、こうしたオープンスペースがたくさんの花見客で賑わいを見せるほか、梅林を目当てに立ち寄る人も多く、季節の花をゆっくり鑑賞できるのも、この公園の自慢といえます。

松虫寺

聖武天皇の皇女松虫姫の不治の病を治したといわれる薬師如来(昭和34年6月、国重要文化財に指定)を祀る。寺には、姫が持っていた杖が根付いたという「御杖の銀杏」や都で亡くなった時に分骨して埋葬したといわれる「松虫姫御廟」など、多くの松虫姫伝説が残されています。

吉高の大桜

畑の中に堂々と咲くヤマザクラ。この巨木は樹齢推定約300年、花の時期にはピンク色の小山のような景観を見せてくれます。開花時期には印西市のHPで開花状況を随時アップしますのでご覧ください。なお、大桜の開花時期には、周辺道路において交通規制をかけさせていただいております。お車でいらっしゃる際は、印旛中央公園に設けております臨時駐車場をご利用ください。

酒々井ちびっこ天国

営業:7月13日〜7月15日9:00〜17:00 営業:7月20日〜9月1日9:00〜17:00

造波プール,流水プール他。

酒々井コミュニティプラザ

営業:9:00〜21:00 休業:年末年始

健康増進,レクリエーション,憩いの場。

酒の井の碑

ある孝行息子が見つけた井戸から酒がでてきたことが、酒々井の地名の起源といわれています。平成19年度には、地域の有志の方々が、酒の井の碑周辺を整備し、素敵な憩いの場へと生まれ変わりました。酒の井の碑は、下宿の円福院の境内にあります。

旅行情報