観光地検索

全日本の観光地へ

1506 件の 24 ページ目 (0 秒)

オニバス自生地

池や水路で見られるスイレン科の一年草。早朝より赤紫の可憐な花を咲かせ、とげのある丸い葉は、大きいもので直径2m近くになります。県の絶滅危惧種1A及び、県稀少野生動植物種、市の天然記念物に指定。県内唯一のオニバスの自生地。

谷中湖

渡良瀬川・思川巴・波川等の洪水時の流量を一時貯水し、下流へ流れていく流量を少なくすることによって、洪水を防いでいます。見渡す限りの水と緑の大自然は、野鳥たちの楽園となっています。

南河原石塔婆

観福寺境内に所在する2基の大型板碑は、鎌倉時代中期の代表的な板碑として知られ、昭和3年に国の史跡に指定されました。江戸時代後期に編さんされた「新編武蔵風土記稿」には、当地出身の武蔵武士で、源平争乱の際に摂津国生田の森(兵庫県神戸市中央区)の合戦で討死した河原太郎高直・次郎忠家(「平家物語」では盛直)兄弟の供養碑であるとの伝承が載せられていますが、真偽については「彼兄弟の碑とせんには、年代違へり」と述べています。また同書には、これらの板碑はかつて村の北の畑中にあったものが、後年、観福寺に移されたとあります。文応2年(1261)銘の板碑は、上半部に阿弥陀如来をあらわすキリークという種子(仏をあらわす梵字)と蓮座が大きく深く薬研彫り(やげんぼり)され、下半部には阿弥陀三尊の図像が線刻されています。また最下部には紀年銘を中心に12名ほどの人名が刻まれています。文永二年(1265)銘の板碑は、中央部に脇侍をともなった地蔵菩薩の図像が岩座の上に線刻され、下部には紀年銘を中心に阿弥陀号などをもつ20数名の人名が刻まれています。

騎西生涯学習センター(キャッスルきさい)

休館日:月休日の場合は翌日年末年始

隣接の郷土史料展示室(騎西城)を見学する場合は、生涯学習センター事務室へ

埼玉県環境科学国際センター

開館時間:9:30〜16:30入館は16:00まで 休館日:月休日は開館開館した月曜日の翌日年末年始

環境について学べる展示館をはじめ、図書情報コーナー、県民実験室、生態園などがあり、講座の開催もある。

騎西コミュニティセンター(文化会館)

館内は、保健センター、コミュニティセンター、勤労者センターの3施設になっている。

騎西老人福祉センター

休館日:日土国民の祝日年末年始

施設の他に、館内には加須市社会福祉協議会の騎西事務室がある。

騎西総合体育館(ふじアリーナ)

休館:水祝日の場合は翌日年末年始

騎西地域のスポーツ活動の拠点。総合公園、芝生広場、多目的広場が隣接している。

田ケ谷サン・スポーツランド

約37,000平方メートルの広大な敷地で散策も楽しめる、緑豊かな公園。春には桜も見頃となる。

龍興寺青石塔婆

青石塔婆とは、緑泥片岩でできた供養塔で、碑文に「青石卒都婆…」の銘があることから、そう呼ばれる。上部が欠け、なかほどで折れているため枠で補強してある。青石塔婆の名称を研究する上で貴重である。境内には足利持氏・春王・安王供養塔もある。

旅行情報