観光地検索

全日本の観光地へ

1506 件の 74 ページ目 (0 秒)

草加宿神明庵

開館時間:日火水木金土祝11:00〜16:00月曜定休。ただし月曜が祝祭日の場合は開館し、翌日を休みとする。

草加宿神明庵は草加市が旧日光街道沿い(神明宮南側)の古民家を所有者から無償で借り受けた「お休み処」。1階は土・日曜日、祝日もオープン(休館日は月曜日。祝日の場合は翌日を休館)する観光案内所やお休み処、2階はギャラリー等とし、草加宿への来訪者をおもてなしする施設です。開所時間は、午前11時〜午後4時。草加宿神明庵は、安政年間の古い形式を伝える町屋建築で、建物そのものも楽しめる建物。また、1階では、旧町地区のお祭りや草加宿の成り立ちなどのDVDを上映しています。草加宿へ来た際には、神明庵へ立ち寄ってみてはどうでしょうか。

草加市物産・観光情報センター

開館時間:10:30〜19:30 休館日:水祝日にあたる場合は翌日 休館日:年末年始

東武スカイツリーライン草加駅の高架下にあり、どなたでも気軽に立ち寄ることができます。市内の商工業と観光情報発信のための情報ステーションです。市内の地場産業品、物産関連のイベントや展示会等が行われる「多目的スペース」、観光情報を紹介する「観光コーナー」などのほか、ボランティアガイド「草加宿案内人の会」の紹介、取り次ぎも行っています。

草加市スポーツ健康都市記念体育館

営業時間:9:00〜21:00 休業日:12月29日〜1月3日

草加市スポーツ健康都市記念体育館は、昭和53年10月に制定された「草加市スポーツ健康都市宣言」を記念し、市内2番目に設立された記念体育館です。競技場をはじめとして、柔道場、剣道場、卓球場、トレーニングルームなどあらゆるスポーツを行えるため、多くの皆様の健康・体力づくりに役立てられています。

草加市伝統産業展示室

公開:10:00〜18:00 休業:毎月第1水曜日、年末年始等。

草加市の3大地場産品「せんべい」「ゆかた」「皮革」の展示・販売のほか、歴史や製造工程も展示している。土・日・祝はせんべい手焼き体験もできる(※予約制)。

石井宗叔の墓

江戸中期の医師であったが、芸事にたけ特に落語を好み石井宗叔の芸名で「長咄」を創始した江戸落語の中興の祖といわれる。「東都落語元祖の墓」と記されており、東福寺境内にある。

東福寺(大川図書の墓)

草加宿の開拓者「大川図書」の墓。大川図書が開祖した東福寺境内にある。草加八景の東福寺は、山門・鐘楼・大永八年十三仏板碑・本堂内外陣境彫刻欄間が市の指定文化財となっている。

草加せんべい発祥の地碑

神明宮の北側にある「おせん公園」内にあり、伝統と職人の技によって伝えられた本場の草加せんべい発祥の地の名を後世に残すため、平成4年に建立された。せんべいに見立てた自然石の地碑の隣には、せんべいを焼く際に使用する火鉢をデザインした地石が建てられている。

九左エ門新田開発碑

天神社を記念して,七代目猪野治兵衛知基が新田開発と神社建立の経緯を記して嘉永6年(1853)に建立した。

おせん茶屋

かつての旧日光街道の宿場の雰囲気を漂わせる小公園で、茶屋風休憩所や高札を模した掲示板、和風トイレが設置されている。草加せんべいの元祖とされる「おせんさん」にちなみ、「おせん茶屋」と名づけられた。昭和63年、建設省主催の手づくり郷土賞「小さなふれあい広場30選」に選ばれた。

そうか公園

園内には小滝や沢,せせらぎのある市民の森や四季の森,遊歩道,クラブハウス,全天候型テニスコート,多目的運動広場(野球場,サッカー等),遊具広場、修景池等がある。平成6年に完成した総合公園。総面積は17.8ヘクタールと東京ドームの4倍。園内にはテニスコート、多目的運動公園広場といった運動施設、芝生の広がる自由広場や、市内でもっとも大きな池(修景池)、遊具広場などオープンスペースが充実しています。

旅行情報