観光地検索

全日本の観光地へ

1444 件の 28 ページ目 (0 秒)

旧矢羽田家住宅

公開:8:30〜17:00 定休日:日土祝

江戸時代に建築された組頭の住宅。二棟造り(農家)くど造りの民家。昭和57年6月11日に、国の重要文化財に指定されている。

おおくぼ台梅園

おおくぼ台梅林公園は町内の代表的な梅園で、2月下旬から3月中旬にかけて、大山梅まつりが開かれる。期間中は梅の木のすぐ近くまで行って眺めることができるのでとても楽しめる。

ひびき渓谷

秋の紅葉と渓谷美は小耶馬渓といわれている。

笹野峡谷

俗化されていない自然峡谷が楽しめる。

つえ温泉

営業:9:30〜18:004月〜9月 営業:9:30〜17:0010月〜3月

全国でも数少ない硫黄塩泉の少々ぬるい湯。疲労回復や神経痛、胃腸病に良いと言われている。津江川のほとり。

鯛生スポーツセンター

5名以上(スポーツ合宿・レクリェーション・教育活動・イベント大会活動・レジャー)。グラウンド120×88(天然芝)他4面。屋内練習場・農産物加工棟・屋内プール・体育館・研修棟・宿泊棟、等。

地底博物館鯛生金山

公開:9:00〜17:00 休業:1月1日、2月第1月曜日〜第1金曜日

かつて東洋一の大金山であった鯛生金山が地底博物館として蘇り、その周辺には、津江山系の豊かな自然と友達・家族がゆっくりと楽しめる施設が沢山あります。四季折々の農産物やおいしい料理、人情豊かでやさしい村人が皆さんのおこしをお待ちしています。

津江川

下筌ダムより上流の川。こいフナ7/1〜5/31・ヤマメ3/1〜9/30・ハエ(オイカワ)3/1〜12/31・ワカサギ11/1〜3/31・ウナギ1/1〜12/31・あゆ6/1〜12/31(の内で組合が定めた期間内)。禁漁区域あり。体長制限あり。

伝来寺庭園

開園:9時〜17時

室町時代後期の作庭。表門をくぐった参道両側に広がる500平方mの枯山水的庭園と本堂西背面の池庭に区分され、特に後者の方が重要とされている。この池庭は面積約350平方m、造庭当時は観賞池を主体とした庭で、池には山麓から湧出する豊富な清水をたたえ、山腹には枯滝の石組みを設け、池中には離れ石を置いて荒磯の情景を現したものと思われるが、造園後のたびたびの改造のため、築造当時の姿は想定できないが、九州最古の枯山水的庭園ともされており、中世における地方での庭園文化を知る上で貴重な史跡である。

旅行情報