観光地検索

全日本の観光地へ

1444 件の 35 ページ目 (0.003 秒)

九重連山

1,700m級の山が11峰、1,000m以上は35峰を数える。地形は複雑で山麓随所に温泉が湧く。九州本土最高峰の中岳を含む。

温泉療養文化館「御前湯」

営業:6:00〜21:00 休館日:第3水曜日

芹川河畔に湧出する長湯温泉のシンボルともなっている日帰りの温泉施設。温泉治療学研究に100年以上の歴史を持つドイツに思いをはせ、木造3階建ての洋風建築となっており、公衆浴場・大浴場・露天風呂・サウナ・家族風呂がある。源泉は3つあり、浴場は源泉かけ流しで、加温も加水もしていないため、外気温によって温泉の温度に変動がある。「飲んで効き長湯して利く長湯のお湯は心臓胃腸に血の薬」と歌われているが、御前湯では玄関脇にある飲泉場のほか、館内すべての湯口から出る温泉を飲むことができる。

長湯温泉

芹川河畔に湧出する炭酸温泉。湯は緑灰色に濁っているが、肌ざわりはやわらかい。飲用すると、糖尿病や消化器疾患に効き、湯は持ち帰りもできる。川の中に名物露天風呂ガニ湯がある。

清滝

春は新緑、秋は紅葉、一年を通して楽しめる。

七里田温泉

久住高原の東端・大船山東南麓に湧き、大船山・黒岳の一方の登山基地となっている。かつて岡藩の藩主中川公もこの温泉場を好み、特別仕立ての専用の湯舟もあったといわれている。泉質はカルシウム(マグネシウム)炭酸水素塩泉でリューマチ・神経痛・胃腸病に効き、飲用すれば、痛風・慢性消化器疾患にも効果がある。同地区には温泉館も営業中。

くじゅう花公園

休園:冬12月〜2月

20万平方メートルの広大な土地に春から秋にかけて様々な花が咲く園内。

南山城跡

城地には地名が残され、出城に綱張城があり、南山城の西方2km旧稲葉村にその跡が残されている。

千人塚

島津軍と志賀軍が南山城を舞台に合戦をしその時の戦死者の首を埋めたところ。

荻の里温泉

営業:10:00〜22:00 休業:第1第3月曜日

無料送迎バス有。

旅行情報