全日本の観光地へ
奇岩秀峰で連なり、秋の紅葉はすばらしい。
並石耶馬とも呼ばれる景勝の地であり、近くの走水展望台からの眺望は特にすぐれる。
桂川の上流田園をさえぎるように立つ奇岩が方々に見られる。
標高1000mを越える山によって育まれた伏流水の湧水は、市内約60カ所に日量7万t湧出。緒方川や玉来川に注いでいる。いずれの湧水も手ですくって飲めるほど清らかだが、特に阿蘇山系の水が飲用に適している。水質は軟質で、常温は16度。入田地区に多く湧出し、学校や近隣の75世帯が簡易水道として利用。湧水を直接パイプで引き、飲み水としている家庭も少なくない。また、ウイスキーの原水やミネラルウォーターとして、地場産業に貢献している。日本名水百選。
日露戦争中の旅順港閉塞戦で活躍して戦死の広瀬武夫中佐を祀る。
公開:8:30〜16:00 休業:月曜日、祝日の翌日・年末年始
江戸末期の文人画家、田能村竹田(1777〜1835)の生家。現在では竹田荘の周辺の高台や岩石を利用して庭園が造られており、また庭内には、画聖堂や筆塚もある。
前方後円墳など4基あり,考古学上貴重な遺跡。
凝灰岩壁をノミでくりぬいて造った礼拝堂。内部の広さ約10平方m、ドーム型の天井の最高部は約3.5mもある。十七代岡城主、志賀親次は、熱心なキリスト教信者であったため、禁教令以後も、この礼拝堂は信者達のひそかな信仰の場となっていた。
休業:月 休業:祝日の翌日
岡藩主の菩提寺であった碧雲寺の墓地内にあります。