観光地検索

全日本の観光地へ

1444 件の 81 ページ目 (0 秒)

叢雲の松(八坂神社のむら雲の松)

樹齢300年以上に及ぶといわれる。東西左右に這う枝は全長35mをこし,その形状から名称がつけられた。

萩尾公園の桜

ソメイヨシノ1,000本、山はだは一面ピンクに染められる。

夫婦岩

古くより男女和合の道祖神として親しまれている

三隈川

日田市内を流れる。夏に鵜飼が行われ,水郷日田を彩る。

萩尾湖

スポーツ広場,キャンプ場施設あり。

深耶馬温泉館もみじの湯

営業時間:11:00〜19:00※H23.12.10から当分の間 休館日:水 休館日:12月31日〜1月1日

紅葉の名所、深耶馬溪にある温泉。内湯2・露天2。毎月26日は風呂の日半額デー※休館日を除く

村上医家史料館

公開:9:00〜17:00 休業:12月28日〜1月3日毎週火曜日(祝祭の場合は翌日)、年末年始

村上医家は、初代村上宗伯が寛永17年(1640年)諸町に医院を開業して以来、現在に至るまで医家として継続し数千点に及ぶ医学関係やその他の資料が残されています。

福澤記念館

開館:8:30〜17:00 休館:12月31日〜12月31日

福沢諭吉の初中少年時代を過ごした住宅に隣接。「学問のススメ」の原本など諭吉の遺品を展示。

増田宋太郎生誕の地

中津の生まれ。国学の影響を受け、国学者渡辺重石丸の塾に学ぶ。一時、慶応義塾に学ぶ。明治9年「田舎新聞」を作り政府批判の論陣を張る。明治10年薩軍敗退の色見え、同志を集め中津隊を編成、挙兵し城山で戦死。

廣池千九郎旧宅

麗沢大学の創始者でもある同氏の生家。若冠26才で「中津歴史」を編さんし、中国史にも通じ、数多くの史学の著書があり、歴史家として名をなし、また道徳科学、並びに最高道徳の原理を確立して社会道徳の向上に多大の功績がある。

旅行情報