全日本の観光地へ
臨海工業地帯の背後に位置し、標高452mの九六位山を中心とする森林公園にある。山頂には円通寺、三光院がある。登山のベースとしてもよい。
豊後大友氏二十一代の大名。一時、九州の北6カ国を支配。キリシタン大名としても有名。臼杵で洗礼を受け、ドン・フランシスコという。大分駅前を改修工事中のため移設保管中のため、当分の間はご覧いただけません。
「荒城の月」「花」など数多くの名曲を残した滝廉太郎は25才の若さでこの世を去った。その終焉の地に故朝倉文夫氏の手による「滝廉太郎像」が遊歩公園内に建てられている。
豊後で最大の殉教者をだした地。記念碑と説明板がある。
「四極山」万葉歌碑を中心とした公園。
市内中心部にあり、市民のいこいの場となっている。(府内城址)公園内にある大分文化会館の解体工事が行われており、大手門と公園西入り口からは入れません。(工期は26年7月末日までの予定)廊下橋から天守跡には上ることができます。
長さ400m・幅30m道路公園。朝倉文夫氏の「滝廉太郎像」や北村西望氏の「健ちゃん像」をはじめ10の彫刻、記念碑が建つ。
国際交流広場、日本庭園、能楽堂、武漢の森、芝生広場、ワンパク広場。ソメイヨシノ、八重桜、約800本が3月下旬から4月中旬にかけて見ごろを迎えます。
市街地の中心部に位置しており自然環境を生かした公園として、市民の行楽・休養・散策の場として利用されている。特に4月の桜が最高。