全日本の観光地へ
ひのき風呂や露天風呂、サウナなどもあるみなみかた温泉。休憩所にはカラオケも完備。疲れを癒しながらリフレッシュできる憩いのスポットです。営業時間10:00〜22:00、定休日第2・4月曜日
営業時間:9:00〜16:30 休業日:12月28日〜1月4日
登米出身の日本画家「高倉勝子」さんの作品を展示する美術館。初期から最近までの日本画や水墨画など幅広い内容。
営業時間:9:00〜17:00 休業日:12月29日〜1月3日
造形作家「佐藤達」氏の作品や、世界中の仲間たちのコレクションを含む幾何学構成絵画が展示されています。
伊達政宗公騎馬像の原型の外、馬に関する資料の展示で国内でも数少ない資料館である。
芭蕉が二木の松を詠んだ句。神社境内の北東部に芭蕉百年志にあたる寛政5年(1793)に芭蕉句碑を建てた。「桜より松は二木を三月越し」
歌枕「武隅の松」として有名。松尾芭蕉、藤原元良、橋季通等が歌を詠んだ。松尾芭蕉は「桜より松は二木を三月越し」の句を残した。
宮城自然100選のひとつで、テニス、野球場等のほか遊具施設があり総合公園となっている。
30haの自然をそのまま生かしてつくられた屋外レクリエーション施設。野球場、テニスコート、多目的広場、大型遊具等、スポーツ施設をメインとした「北ブロック」と家族やグループでバーベキューなどを楽しむことができる「南ブロック」の2つに分かれています。
開園時間:8:30〜16:00要予約 休業日:不定期
俳人清水道観が近江八景を模して作ったもの。文久2年(1862)に築庭したもので、庭石には4基の石灯篭は伊達家郷六御殿にあったものを拝領したと伝えられています。また庭園のほかにも仙台藩主や姫君が宿として利用した玉崎荘や二階建の御成米蔵など貴重な建物が残されている。
ほうき明神とも称されている。里人は古くより矢を宝貴と称しており、宝貴が箒と同音のため箒を献じ、安産を祈る風習があり、お願いをすれば子宝に恵まれるという子孕め椿がある。