全日本の観光地へ
間口3.7間、奥行き2.4間二層建てで、室町時代の様式を備えた当市最古の木造建造物である。古川城の搦手門を山門風に改築して寄進したものである。
慶長年間古川城主となった伊達政宗の重臣鈴木和泉元信が廃寺を復興して瑞川寺を建立した。
古代の役所跡である。地方の役所としては、全国的に見ても古く、古代東北史を考えるうえで欠かすことのできない遺跡である。
東西1400m、南北850mの地域をほぼ長方形に区画する築地や土塁が発見された。城柵・官衙の跡。
8世紀前半に役所や寺院の屋根瓦を生産。ここで生産した瓦は、多賀城・多賀城廃寺に供給されていた。
樹令約650年、種子が丸みをおびているのが特徴。
野草、薬草、アヤメの名所。ハイキングに適する。周遊道路一周4km
営業時間:9:00〜16:00無休
本塩釜駅/徒歩/10分/年中無休/塩竈市の特産物販売、レストラン、市営汽船、遊覧船のターミナル
営業:通年
マリンゲート塩釜及び松島観光桟橋
豪華遊覧船がご案内する松島湾は、長い年月を経た味わい深い風格を持つ島々が次々と現れる。そんな自然の素晴らしい歴史にふれる感動の一瞬をご堪能下さい。幼児の場合の料金:大人1名につき無料、親がつかない場合は小学生と同じ料金。平成13年4月より不定期便ですが、松島⇔松島の運航も始めました。(問合せ必要)要予約。塩釜-松島