全日本の観光地へ
河川緑地公園
東北を代表する磁器「切込焼」を生産した窯跡。仙台藩の御田窯としての歴史を持ち、藩献上用の精製品と庶民向けの日用雑器の二通りが生産されていた。明治の始めに廃窯となったが、西山・中山・東山と呼ばれる窯跡が残る。これまで3回ほどの発掘調査が行われ、西山工房跡や多数の磁器片、窯道具等が発見されている。
直径46.7m、高さ7.8m、深さ2mの円墳で、3重の段状の構造や粘土槨という埋葬方法など大和政権下の古墳の特徴をしめしていることから、当時の大和政権の北限とみられている。
田谷地沼に面し、コナラ林に囲まれた荒沢自然館はミズバショウ、イトトンボ等湿性動植物の宝庫であり、森林レクリエーション及び学習の場となっている。館内において「船形の氷水」を味わうことができる。
定休日:休日無休(12月1日〜4月初旬クローズ)
バッハホールに接する加美町の物産館、鳴瀬の若鮎、バッハまんじゅう、おいしいどくリンゴジュース、伝統工芸品の手打刃物など、中新田の物産がそろう。9:00〜17:00、月曜休。バス停バッハホール入口前下車徒歩2分
営業:9月中旬〜11月下旬要予約:3日前まで 営業時間:8:30〜16:30
りんご狩りを楽しみながら、いも煮会、バーベキューも一緒にできます。
営業時間:4月〜11月9:00〜17:00冬期間閉鎖、季節により時間変更あり 休業日:火12月〜3月末頃まで
(1)4コース、全36ホールを備え、パークゴルフ場国際認定コース(2)シャワー室、休憩室、食堂もあります。
小山田築前守頼定は伊達家の軍奉行で勇将とたたえられた。
造り酒屋の跡地を公園にしたもの。春には桜の開花とともに花見客でにぎわう。