全日本の観光地へ
8月上旬から見頃を迎えるひまわりは約42万本。丘一面がびっしりと黄色に覆われていて、見事のひとこと。見頃は中旬までの約2週間だが、いちばんの盛りは、8月10日前後。町特産のひまわりグッズや、ひまわりを原料としたひまわりアイス、ひまわりハンドクリーム、ひまわり油、ひまわりクッキーなどを販売。
営業:見学自由 休業:見学自由
標高445mの山が島となり太平洋に浮かんでいる。島には1250年以上前から黄金山神社が祀られ、毎年7月の最終土・日曜は龍神まつり、10月第1・2日曜は鹿の角切りが行われる。島の周囲には遊歩道があり4〜6時間で一周できる。また金華山神社に3年連続参拝すれば一生お金に不自由しないとか。
広い芝生の広場には復元した3軒の竪穴住居があり自由に見学することができます。有料の展示施設では遺跡が出土した土器や石器、縄文ムラの模型などを見ることができます。また、勾玉づくりや火おこし等の縄文体験(材料費別)は随時、予約なしで参加できます。
永正十年信州から諏訪明神が勧請され、古来秋保5ヶ村の各部落の鎮守を合祀して秋保神社と改称。今より488年前の永正10年信州諏訪大社より分霊(勧請)された。明治42年に勅令により秋保5ヶ村の神明社、愛宕神社、八幡神社、羽山神社、湯神社、新川神社、白山神社が諏訪神社に合祀され秋保神社と改称された。
四国讃岐琴平神社の分霊を奉還したもので、元村社。
5月下旬から6月上旬にかけて50万本ともいわれる山ツツジやレンゲツツジが山一面に咲き乱れる。
四季折々の景観を楽しめる露天風呂や内湯のほか愛犬専用風呂もあります。
高さ100mの大観音像で、12層にわかれる体内には廻り階段、エレベーターがあり、見学することができる。
営業時間:春夏秋冬8:30〜19:00年中無休 営業時間:12月31日〜1月3日8:30〜17:00
観光案内(仙台周辺)等
営業:4月2日〜11月23日8:45〜17:00夏季延長あり 休業日:無休(荒天時は運休)
大島北側に位置する亀山は自然の展望台。その山頂まで12分で結ぶリフトが運行されています。