全日本の観光地へ
気仙沼の内湾に面し、文化財に登録された、昭和初期の大工、職人による建築。屋号、家印の表示。
リフト終点周辺から北側の小亀山にかけて桜の名所として有名。
40万本ともいわれる自生ツツジの大群落。5月下旬には山全体が赤のジュータンにそまる。
石英粒主体の白い砂浜で、歩くと砂がクックッとなるため、9+9=18でこの名がつきました。平成8年に「日本の渚・百選」に選ばれました。
ダムの概要やラムサール条約湿地「化女沼」パネル展示や、化女沼を一望できる展望スペースがあります。
公開:8:30〜17:00 休業日:日土祝
公園一面に桜200本があり、4月中旬の見頃には、夜桜見物等で大勢の人でにぎわいを見せる。
地場産品と地域の活性化を図る目的で開催し今年で8年目を迎える。青果物や山菜等、餅、竹細工など様々なものが所狭しと並び、売り手と買い手の声が飛びかう。朝6:00〜9:00
平安時代の女流歌人で、日本女性の代表的美人である小野小町が、郷里秋田に帰る途中没したため、村人が墓碑を建立してその菩提を弔ったという。
幅75cm、高さ195cm。文化4年10月12日「緒絶橋旧跡」佐京大夫藤原道雅卿歌「みちのくの緒絶の橋やこれならむふみみふまずみ心まどはす」。