観光地検索

全日本の観光地へ

1403 件の 13 ページ目 (0 秒)

奈良田の里温泉

営業:9時〜19時(12月〜翌3月〜18時)受付〜各30分前 定休日:水

秘湯と呼ぶのにふさわしい、歴史と泉質の公共の湯。また、いくつもの源泉が湧出する「温泉銀座」=早川の渓谷沿いの中でも、最奥に位置するナトリウム塩化物炭酸水素塩泉だ。42度の源泉を檜の浴槽にそのまま流し放しに。ぬるめのお湯は炭酸ガスの温浴効果と窓から眺める渓谷美で、リラクゼーションに最適。

豊川製紙工場

営業:8時〜17時 定休日:日祝日 休業:特定日

古くから和紙の町として知られている市川大門町。昔ながらの手漉きで作り上げられる和紙は独自のセンスと風合いがある。なかには葡萄の繊維を使った、葡萄の香りがする和紙もある。手漉き体験も可能なので、簡単なハガキや色紙などは自分で作ることが出来る。最終工程のプレス、乾燥は工場でしてくれる。

ガリバーハウス

営業:11時〜21時(LO20時30分)、土日祝〜20時(LO19時30分) 定休日:月 休業:定休日が祝日の場合は翌日休

一階はアジアの小物やアクセサリー、洋服を売っているショップがあり、二階では食事ができるようになっている。始めは雑貨が主だったが、家庭で作っていた料理を出すようになり今では20種類以上のメニューがある。中でもカレーは人気。お店ではスリッパに履き替えるのでリラックスしながらいただける。

上野原美術館

営業:10時〜16時 その他:年中無休

規模はコンパクトだがコレクションの構成が面白い。館主が好きで集めたという横山大観の富士山が5点。日本画の大家、竹久夢二の肉筆も常時展示。また館内の、英国リバプールの教会から引取ったという聖人のステンドグラスが西日に映える。さらに昭和初期の挿絵画家石井鶴三の国定忠治が174枚全て揃う。

上九一色農産物直売所

営業:8時30分〜17時(1月〜3月〜16時) 休業:1月〜3月は金土日のみ営業、他木曜休

直売所で魅力的なのは、生産者が「自分たちが食べるために」作った無農薬の朝取り野菜や、山菜・キノコなど季節の物がリーズナブルに買えることだ。また地元農家の主婦が交代で店番をしながら作る『よもぎまんじゅう』や『山菜おこわ』なども素朴な味わいで人気。無添加の『くいしきみそ』も人気がある。

ギャラリーオゴン

営業:10時〜17時(出来れば電話で確認を) 定休日:月火 休業:1月〜2月、定休日が祝日の場合は翌平日休、年末年始

1993年にこの地にIターンした作家夫妻の作品の展示と販売を兼ねたスペース。主に木を淵上照生さんが、ガラスを金井君恵さんが素材に制作。大作から豊富なアクセサリー類まで、どれも見てあきないモノばかりだ。作品に込められたメッセージを考えながら、ゆったりとした時間を過ごすのもいいかも。

上九の湯

営業:10時〜20時(受付〜19時30分) 定休日:木 休業:定休日が祝日の場合は営業

緑深い谷あいを流れる芦川のせせらぎを聴きながら温泉はいかが?カルシウム、ナトリウム硫酸塩といった豊かな泉質は、神経痛、筋肉痛、関節痛などに効能がある。大浴場、露天風呂はもちろん、ジャグジー、うたせ湯、サウナもある。また1階にはマッサージ類もあるので体を芯からリラックスさせてくれそうだ。

やまめピア

営業:8時30分〜16時30分 定休日:水 休業:定休日が祝日の場合は翌日休

バスフィッシングとともに渓流釣りも静かなブーム。興味はあるけどどこでしたらよいのかわからない・・・。そんな時に便利なのが「やまめピア」。1人につき8匹も放流してくれるので釣れる確率は高い。釣った魚は全て持ち帰れるのもウレシイ。どうしても釣れないという人や子ども達は釣り堀で楽しもう。

硯の里キャンプ場

営業:チェックイン15時、チェックアウト10時 休業:11月〜翌4月、営業期間中は無休

ブームでキャンプ場が増えたが、「整備されすぎた所が多くて」という人にはお薦めのキャンプ場。ここなら「本当の自然」を満喫できるのでは?とはいえ最低限の設備はあり、バンガロー9棟、炊事場、水洗トイレが用意されている。さらにフィールドアスレチックがあるので子供も飽きずに遊ぶことができる。

X-ZONE白根

営業:9時〜18時 定休日:水 休業:定休日が祝日の場合は営業

富士山、甲府盆地、南アルプス、八ヶ岳などが眺望できる最高のロケーションでパラグライダーのフライトが楽しめる。体験・タンデムフライト以外にJHF認定のA級取得コースもある。他にも大自然を1時間かけて周遊するマウンテントロッコやマウンテンバイクが楽しめる施設もあるので興味がある人は是非。

旅行情報