全日本の観光地へ
営業:7時〜18時10分
乗馬の楽しさ、そして難しさは、馬の心の調整にかかっています。はじめは、乗り方や基本の制御方法を知ると同時にコミュニケーションの図り方や手入れ、馬装のつけ方などを通じて、馬とのふれあいを体験してもらいます。ホースクラブディンプルでは、経験、知識の豊富なインストラクターが、長年にわたる指導実績により培ったデータベースをもとにお客様に合わせた指導をおこなっています。
開園:年中無休 開園時間:9:00〜17:00
富士山、八ヶ岳、南アルプスを望む公園。子ども向けのアスレチック広場やジャブジャブ池、授乳室も完備。ドッグランや展望塔も。昆虫美術館の入場料は400円(高校生以上)です。
営業:9:00〜17:00 休業:無休
本格的な神明作りの本殿日本屈指と評価される「能楽殿」
武田信玄公が信越出陣のため兵馬を進めた運用道路
武田信玄出陣の折戦勝祈願した矢の堂の跡。展望絶佳。
休館日:月4月〜10月休日の翌日 休館日:月火木金11月〜3月休日の翌日 休館日:年末年始 開館時間:9:00〜17:00最終入館は16:30まで
武田信玄の家臣の子孫で江戸時代の大名主だった平田家の古民家。江戸時代中期(17世紀後半)の建築とされ、当時の生活様式を偲ばせる要素を数多く残し、学術的にも貴重な住宅とされています。平成元年より国重要文化財となっています。
すずらん池は、もともと農業用のため池として活用されてきましたが、平成14年に周辺の環境整備を行い本格的な公園として生まれ変わりました。一周しても10分程度の小さな池ですが、春の桜、秋の紅葉など四季折々の自然が楽しめる憩いの場所です。また池には水鳥が集うのでバードウオッチングが楽しめます。(※釣りは禁止されていますので御注意ください。)
甲斐源氏三代の逸見冠者清光が、平安末期に築いた県内最古の城。甲斐源氏勃興期の本拠。甲信国境にあり、武田氏滅亡後の甲斐の支配をめぐり、徳川家康と北条氏直が戦ったさい、北条氏は信濃側から谷戸城へ入り、城に修築を加えてここを拠点とした。
縄文時代後〜晩期の集落跡で、この地域を代表する遺跡。国指定の史跡として高い価値をもつこの遺跡からは、日常使われる土器・石器の他、祭祀に使われる道具が大量に出土しました。
八ヶ岳を流れ出る川俣川は東沢と西沢に分かれているが、東沢はとりわけ美しい。この渓谷の入口にあるのが「吐竜の滝」です。岩間から絹糸のように流れ落ちる神秘さから名づけられました。鮮やか色づいた木々の間から流れ落ちる様子は日本庭園のような趣があります。渓谷沿いに遊歩道が整備されているので、トレッキングをしながら渓谷美が堪能できます。