観光地検索

全日本の観光地へ

2039 件の 32 ページ目 (0.001 秒)

宇津江四十八滝キャンプ場

名勝宇津江四十八滝の渓流と樹林に囲まれた山あいにある。付近にはスポーツ施設も完備している。

清峯寺円空作仏像3体

清峰寺が字寺山谷にあったところ、円空上人がこの地に滞在し、檜材に一刀彫したものと伝えられている代表作。特に千手観音は他に見ることのできない唯一の貴重な作である。

桜野公園

桜300余本が4月下旬頃花を開く。伝えによると南北朝の末、広瀬町の領主が大和国吉野山から七種の桜苗をこの野に移植し乱世にしばし観楽の一時を過ごしたという。4月中旬には300余本の桜が咲き乱れる。

太平山安国寺

拝観:要予約

臨済宗妙心寺派の名刹。飛騨で唯一の国宝である経蔵の他、多くの歴史的遺物があり、事前に連絡すれば、和尚さんが詳しく説明してくれる。

こう峠口古墳

飛騨一級の前方後円古墳。飛騨地方最大規模の古墳で、その石室は県下最大のものである。また、玄室内に組み合わせた石棺の一部が遺存するのも珍しい。

安国寺経蔵

公開:9:00〜17:00

暦応2年(1339年)にひらかれた寺で、経蔵は応永15年(1408年)の建立にかかる。内部の八角輪蔵は現存最古の建築である。飛騨唯一の国宝で中央の八角輪蔵には、本元禅師みずからが元に渡って持って帰ってきたという中国杭州大晋寧寺の蔵版2,208巻を収め、輪蔵がこまのようにクルクルと回るようになっている。

桜野公園の桜

飛騨八景の1つにも入る桜野公園は、南北朝末期、大和国吉野山から桜苗7品種500本を移植したことにはじまる。現在も桜の名所として親しまれ、300本の広瀬桜も林立している。

宇津江四十八滝

紅葉の名所として知られる四十八滝川の渓谷にかかる滝群で、キャンプ場も設置されている。

飛騨桃源郷温泉ぬくもりの湯すぱ〜ふる

休業日:水 営業時間:10:00〜21:00

飛騨市古川町にある山里と広大な果樹園に囲まれた日帰り温泉施設。 体がぽかぽかにそして肌がスベスベになる美人の湯として親しまれている。 また季節毎に変化する薬草風呂や、秋から冬の第4日曜日は約200個のりんごが浮ぶ

飛騨の匠文化館

公開:3月1日〜11月30日9:00〜17:00 公開:12月1日〜2月28日9:00〜16:30

飛騨の匠の業績と足跡,匠の技術,道具を展示。飛騨の匠の子孫の大工さんたちの力を結集してつくった。外観は古川町の顔である瀬戸川ベリの白壁土蔵街に合わせたよろい壁の蔵造り風で,屋根には大あんどんを置いてある。千鳥格子を組んでみることのできる体験コーナーもある。

旅行情報