全日本の観光地へ
いったん地中に潜った水が湧き出てくる伏流水で、真夏でも水温は13度と冷たい。天然クーラーといわれるほど夏は涼しく、自然の渓谷がすばらしい。天然のミネラルをたっぷりと含み、「ぎふ・水と緑の環境百選」にも選ばれています。
根尾淡墨桜の姉妹桜「おなみ桜」とお乳が出るようにと願った乳児神社を有する公園。桜の季節には多くの人が訪れる。
岐阜左衛門尉光行の建立した修業寺として、かつては有名であった。円空仏青面金剛神が1体安置されているが、無住職で普段は見られない。
明智光秀公の墓があり、学問と出世祈願の神社と言われる。4月第2日曜日、12月第1日曜日供養祭がおこなわれる
美濃四国霊場第74番札所・美濃四国霊場第8番札所。修験道場として栄えた寺。薬師如来を安置。6月初旬から7月中旬には8,000株、140余品種のアジサイが見ごろとなる。
石輪塔と宝筺塔とこの桔梗塚の縁由を記した板碑が並んでいる。光秀公は、荒深小五郎と名乗り郷里であるこの地に隠れ住んでいたといわれている。
山深い岩陰にひそやかに咲く紅紫色をした可憐な花。舟伏山でも観ることができます。
美しい自然が彩るこの渓谷は四季折々の顔を見せる景勝地である。
舟を伏せたような形をしていることからこの名がある。登山道は東ルート、西ルート2通りあり家族で登るには最適なコース。ゆっくりと歩いても登りに2時間、下りには1時間の楽しい登山道である。
休業:無休
ハリヨは岐阜県と滋賀県の一部にしかいない大切な魚です。そんな貴重な魚を観察することができます。