観光地検索

全日本の観光地へ

1354 件の 11 ページ目 (0 秒)

倉敷市歴史民俗資料館

開館:4月1日〜11月30日9:00〜16:30 開館:12月1日〜3月31日10:00〜15:00 休館:月祝日、12/29〜1/3

幕末の寺子屋の時代のものから現在までの教科書などを展示。この建物の最大の特徴は八角形の平面をした展示室。内部に支柱を使わず広い空間が確保されており、平成12年に国の登録文化財になっています。

和気神社

日笠川東岸,和気清麻呂と姉広虫を祀る。

真庭カンツリークラブ

定休日:休日1、2月の積雪時クローズ

早川代官像

早川八郎左衛門正紀は、元文4年(1739年)江戸の井上河内守の家臣直舎の次男として生まれました。明和6年(1769年)幕府御勘定役、天明元年(1781年)出羽国尾花沢の代官となり、次いで天明7年(1787年)6月に第20代の久世の代官となりました。1796年に典学館を設立し教育の振興に尽くし、赤子の間引きの禁止、質素倹約の奨励、親孝行、養蚕の奨励、虎斑竹の保存など、その業績は現在でも名代官として地元民に尊敬されており、在任中計4回にわたる留任願いが提出されています。真庭市久世の重願寺には婦人の墓があり、昭和7年(1932年)早川代官像が建立されています。

瀬戸大橋周遊観光船

営業:9:00〜15:00

パノラマのように広がる瀬戸内海の景観がゆったりと楽しめる。

津黒いきものふれあいの里

開設:8:30〜17:003月中旬〜12月中旬 閉鎖:火ただし、GW・夏休期間除く

津黒高原に生息する貴重な動植物が観察できる自然公園。湿地帯、炭焼小屋などの見どころが多数あり、山野草を見ながら自然が学べる。ネイチャーセンターささゆり館では、公園内で採取した昆虫などの標本を展示している。また、「自然観察会」など、年間を通じたイベントを開催。

藤公園の藤

500mの藤棚全国の著名な藤150本。

犬島

花崗岩の産地,犬の臥ている恰好をした巨岩があり犬石明神としてまつられている。

倉敷考古館

開館:9:00〜17:003月〜11月 開館:9:00〜16:3012月〜2月 休館:月火(祝日・振替休日は開館) 休館:12月29日〜1月2日

1950年11月開館の倉敷考古館。江戸時代の倉を改装した小さな考古館です。倉敷を代表する外観も有名です。内部の展示物は「吉備」地方である岡山県と周辺一帯を中心にした遺跡から発見された遺物が中心で数多くあります。

金甲山

岡山市の最南端となる金甲山。山頂からの360°のパノラマは瀬戸内三大眺望のひとつに数えられる素晴らしさ。南に臨む多島美の瀬戸や瀬戸大橋、四国連山の風景と並んで北に臨む岡山市街の無数の宝石の輝きをちりばめたような夜景も印象的です。

旅行情報