全日本の観光地へ
縄文後期の代表的貝塚。百数十体の人骨が発掘されたことで知られる。
岡山県内に残る四基の多宝塔のうち最も古く桃山時代の様式を残す貴重な建造物である。傍には多宝塔落慶記念に建てられた石碑と、記念に植栽されたという樹齢400年のイチョウの大木がある。
明治以降漁村として栄え、島の北側には今でも当時の漁村特有の家並みが時を忘れたように軒を並べている。また、港内の防波堤は昔ながらの石積が残り牧歌的な情景が評価を受け、県の「ふるさと村」に指定されており、映画、テレビのロケ地としても利用される。
100本(尾坂池堰堤)
遍照寺多宝塔建設時に記念に植えられたと言われている。高さ25m、根まわり5m、樹令は約400年
笠岡山城があったところで笠岡湾干拓地を見下ろす地。桜の名所であり、文学碑も多い。
開館時間:日火水木金土9:00〜17:00入館は16:30まで 休館:月祝日の翌日、12/29〜1/3(但し3/25〜4/10、4/27〜5/10、7/15〜8/31の期間は無休)
生きた化石といわれる「カブトガニ」の棲息地で,カブトガニの保護と生態観察そして標本を展示する世界でも唯一の「カブトガニ博物館」がある。古代を体験できる恐竜公園もあります。
白石島東部。鬼ケ城山頂。花崗岩の特異な条理が妙。天然記念物。
栂の丸山ほか大小五つの山がある。総延長29kmに及ぶ88カ所遍路コースもある。