全日本の観光地へ
瀬戸大橋の西側に位置する六口島は、景色が大変素晴らしい。海岸は200mほど続く遠浅となっていて海水浴には適している。南端には、国指定の天然記念物「象岩」(ぞういわ)がある。
定休日:休日毎週月曜日、12月31日、1月1日
今年で開場60年を迎え、赤松・黒松に囲まれプレー中に時折臨める市街地から吹き込む風とともにプレーヤーの心を癒し和ませてくれます。倉敷・岡山市街地からのアクセスもスムーズで皆様お揃いでのご来場をお待ちしております。
営業:9:00〜17:00入館は16:30まで 休業日:火(※祝日の場合は翌日)、12月29日〜1月3日
休憩所、レストラン、資料館などがあり、下津井観光の拠点。今に残る廻船問屋の建物をできるだけ当時に近いかたちで復元し、交流や観光など幅広くご利用いただける施設となっています。
安養寺は倉敷市の北部に位置する真言宗の古刹です。この経塚群は,寺の背後の山腹に存在し,第1から第3経塚まであります。経塚とは平安時代の末法思想の影響により,土中に経文の刻まれた瓦を埋めて後世に遺すという善行で極楽往生しようという願いから設置されたものです。第一経塚からは国の重要文化財に指定されている経瓦、土製塔婆型法華経題箋、土製宝塔が出土している。第二経塚からは、瓦製経筒、誕生仏。第三経塚からは塔婆形経瓦などが見つかっている。
開館:春夏秋9:00〜18:00 開館:冬9:00〜17:00 休館日:年末年始を除き年中無休
ジーンズの歴史やジーンズが出来るまでの工程をパネル及び商品で紹介したり、100年以上前のジーンズのレプリカや実際使われていたミシンを展示しています。オリジナルジーンズのオーダー(要予約)も受け付けてくれます。
公開:9:00〜17:00 休業:無休 休館:児島虎次郎記念館は月曜日(※夏休み期間を除く※祝日開館)、12/28〜12/31
明治の名残を収めたレンガ、その壁面に蔦(アイビー)をまとう工場の建物を利用した施設。ホテル・ラウンジ・食堂・倉紡記念館・アイビー学館・児島虎次郎記念館がある。
公開:9:00〜16:3017:00閉門 休業:月祝日の場合は翌日休 休業:12月25日〜1月1日
江戸後期に製塩業で財を成した大庄屋屋敷。3000坪の敷地には、奥行き42mの母屋、土蔵群、茶室、水琴窟があり、国指定重要文化財。
公開:9:00〜17:004月〜10月の土曜日は18時まで 休業:金12月〜2月の金曜日 休業:12月28日〜1月3日
江戸時代に新田開発などで大きな財を成した大橋家が1796(寛政8)年に経てた建物です。倉敷の代表的な町屋の一つに数えられ、長屋門や倉敷窓・倉敷格子などを備えた往時の姿を現在に残す重厚な建物です。国の重要文化財にも指定されています。
営業:9:00〜16:30月曜〜金曜(休日を除く)
市庁舎の展望台を一般に開放したもので、市街地が一望できる。本庁舎高層棟西側の専用エレベーターをご利用下さい。
風にそよぐ柳並木や、白壁となまこ壁が美しいコントラストを見せて倉敷川に影をおとし、伝統的な日本建築の美しさをよく残しているこの一帯は、江戸時代には米の積出地として栄えたところで、町並みから往時をしのぶことができる。世界的名画を集めた大原美術館をはじめ、民藝館、考古館など、文化的施設も多数ある。