観光地検索

全日本の観光地へ

498 件の 12 ページ目 (0 秒)

鳥井原温泉ハーブの湯

営業:10時〜22時 定休日:木 休業:定休日が祝日の場合は営業、12月20〜4月の第1週は無休

岩原スキー場のゴンドラ前、すぐそばには悠々と大源太川が流れている。カナダの住宅を改装して造られた温泉で一見、別荘かペンションのように見える白亜の外観がお洒落だ。お風呂は内風呂と屋外に2つの露天風呂がある。露天のまわりにはハーブが植えられており、暖かい時期は心地いい香りが漂っている。

たらい舟(力屋観光汽船)

営業:8時20分〜17時(12月〜3月14日は9時〜16時) その他:年中無休

小木に昔から伝わるたらい舟は、小廻りがきき安定しているので、女性がサザエやワカメ漁に使っているもの。このたらい舟に、目の前の湾内で簡単に乗ることができるので、南埠頭の力屋観光汽船に申し込もう。佐渡の衣装に身を包んだ女性の船頭さんは雰囲気もたっぷり。希望すればたらい舟を漕ぐことも可能。

味噌蔵

開館時間:9時〜17時 休館日:11月20日〜3月31日、営業期間中は無休

マルダイ味噌醸造資料館は、佐渡味噌の歴史をご紹介する味噌今昔資料館です。大陸中国から、奈良朝時代に伝播伝来した1200年の歴史を有する味噌は、全国の津々浦々で独特の食の文化を形成して今日にいたりました。一つは海岸地方に「海のみそ」として、一つは山間部に「山のみそ」としてそれぞれに生成発展してまいりました。マルダイ味噌は「海のみそ」。海の魚介類の磯臭さをマスキングする高い香りが自慢です。北前船がもたらした業界最古の企業法人設立登記、110年の歴史の星霜を経て記録した佐渡味噌文化の一端を楽しみます。

佐渡ダイビングセンター

営業:8時〜22時 休業:12月〜3月、営業期間中は無休

青く澄んだ美しい佐渡の海。抜群の透明度、魚の群れやサンゴたち、海に潜るには格好のスポットだ。佐渡ダイビングセンターでは、初めての人から経験豊かなダイバーまで、海の中へ案内してくれる。体験ダイビングは器材レンタルも料金込み、マンツーマンで心強い。気軽にダイビングにトライしてみよう!

本間工芸

営業:9時〜17時 休業:11月〜翌4月中旬日祝休、他不定

竹の山地として有名な佐渡は、竹細工が盛んなところ。切り出した竹は窯で油ぬきをし、ひと冬天日干しにしてようやく細工が始められる。竹細工の他に陶器も扱っている。装飾品やオブジェなども必見だ。竹を自在に曲げ、細かく編み込む様子はまさに職人技。大作を展示したギャラリー、売店も足を運びたい。

オカリナの里城南窯

営業:10時〜18時 休業:不定

トキの形のオカリナを作る陶芸家で、オカリナの作曲家と演奏家でもある池田さんの作品が買える工房。「少年の頃に偶然見たトキの姿を作りたい」という夢を叶えるため、試行錯誤を繰り返しトキの形をしたオカリナの焼物を完成。佐渡の土から生まれたあったかい音色のオカリナを求め、多くの人が訪れる。

金井温泉金北の里

営業:10時〜22時(サウナ平日13時〜) 定休日:月 休業:定休日が祝日の場合は翌日休

佐渡の最高峰・金北山のふもとにある宿泊施設を備えた温泉がここ。浴室にはサウナや、井戸から汲み上げた水風呂、のぼせたときにひと休みできるベンチもあり、居心地は満点!泉質は、塩分が強めで体がぽかぽかして湯冷めしない。自炊用キッチン付きの温泉建物に隣接した宿は、清潔で低料金なのでおすすめだ。

よっちえむ

営業:9時〜18時(11月〜3月は10時〜17時) 休業:不定

両津港ターミナルすぐ近くで、こぢんまりしたお土産屋さん。不思議な店名の「よっちえむ」とは、与一右エ門という屋号から名付けられたとか。竹細工の米あげざる、裂き織と呼ばれる木綿を裂いて織ったテーブルクロス、ぞうりなど、温かみあふれた手作りの小物が並べられ、ほのぼのとした雰囲気が漂う。

佐渡能楽の里

営業:8時30分〜17時(入場〜16時30分) その他:年中無休

30棟以上の能舞台が今も残る佐渡は、昔から能が盛んな土地。ここではハイテクロボットによる演能が本格的舞台で常時上演され、人間そっくりの精巧な動きに目は釘付け。美術品としても貴重な能装束や能面を展示した資料館も見もの。難しいと思われがちな能を楽しみながら理解でき、ぜひ足を運んでみたい。

津神島公園

茶色の岩の小さな島に緑の松がびっしり生え、そこに朱塗りの橋が架けられている。島のまわりを奇妙な形の岩が取り囲んだ津神島公園は、両津の東海岸の観光スポットのひとつ。小島ながら天然の釣堀や1152年に神様を迎えたという神社がひっそり佇む。遠景も美しいが、時が止まったような園内散策も風流。

旅行情報