全日本の観光地へ
開館:9:00〜17:00 定休日:火特別な催しの場合は開館します
市民をはじめ市外から来られる方へ、魅力ある府中市を知ってもらうための情報の発信拠点として、市内の様々な観光スポットや各種イベント情報をはじめ自然や歴史、文化・芸術関連の情報などを提供しています。また、市内の様々な観光資源を紹介する観光ガイドツアーを観光案内人ボランティアにより定期的に実施したり、市内の特産物を紹介しています。是非、お立ち寄りください。
2008年10月1日(水)よりリニューアルオープンいたしました!東京都内で唯一、ビールの製造工程が見学できる工場としてご好評をいただいている武蔵野ビール工場。『ザ・プレミアム・モルツ』発祥の生産工場にふさわしい上質感と臨場感を持つとともに、お客様が安全・安心に見学できるユニバーサルデザインとなり見学を再開いたしました。ぜひ一度、『ザ・プレミアム・モルツ』のふるさとへお越しになりませんか?
公開:9:00〜17:00入場は午後4時まで 休業:月曜休館(月曜日が祝日に当たるときはその翌日が休館日)年末年始(12/29〜1/3)
常設展示室やプラネタリウムを持つ博物館本館、復元建築物、梅園や水遊びの池などがあり、府中の歴史・文化・自然が学習できるフィールドミュージアムです。
大正12年4月に,本格的な公園墓地として,開設されたが,墓地というよりも,森林公園といった景観で,散策・花見・紅葉などたくさんの人々が訪れる。三島由紀夫,北原白秋,有島武郎,与謝野鉄幹・晶子夫妻の墓などがある。
多摩霊園南西にあり,標高80mの浅間山を中心とする自然公園。山頂の浅間神社からの見晴らしはすばらしい。コナラ・クヌギなどの雑木林の林床には、日本で唯一の自生地として有名なムサシノキスゲをはじめ、キンラン・ギンランなどの山野草や野鳥・昆虫が生息する自然の宝庫です。
心落ち着く綺麗な庭園が特徴的なお寺。建長5年(1253)国分寺黒鉄谷戸の刀鍛冶、藤原助近作の「大鉄仏阿弥陀如来坐像」及びその体内仏とされる「小鉄仏阿弥陀如来立像」が寺宝として安置されています。共に国指定の重要文化財です。墓地には依田伊織や勤王の志士西園寺実満が眠っています。
室町幕府の将軍足利尊氏(1305〜1358)が、元々この地にあった市川山見性寺を再興し、龍門山高安護国禅寺と号したのがはじまりとされる古刹。高安寺には源義経と武蔵坊弁慶がこの地に居住した折り、大般若経を書き写すために、境内にある井戸の水で墨をすったという伝説があり、今も「弁慶硯の井」と呼ばれる古井戸跡が残っています。本堂・山門・鐘楼・観音堂は東京都選定歴史的建造物に指定されています。
約1900年の歴史をもつと伝えられている古社。武蔵国の護り神として大國魂大神を祀った社。
別名「2000年蓮」と呼ばれる古代蓮
営業:7:30〜18:30