全日本の観光地へ
寛永16年(1639年)、江戸幕府草創期の重臣土井利勝が寄進した五重塔。構造は三間五層で、全層が和風造り。高さは地上から九輪まで約36m。重要文化財。
もと丸の内にあった。大名屋敷の格式をよく伝える。重要文化財。
京都の清水観音堂がモデル。本堂の正面を舞台造にして、不忍池の景色を眺められるようにつくられている。9月25日人形供養。
江戸時代は東叡山寛永寺の境内であり,多くの堂塔があったのだが,明治維新の時にそのほとんどを焼失してしまった。オランダの1等軍医ボードワン博士の進言により,明治6年(1873年)に,日本最初の都市公園となった。約35万平方mの広い園内は緑に包まれ,古くからサクラの名所として知られている。
水上動物園やハス池があり冬は渡り鳥の天国となる。
ラクーア、タワーランド、パラシュートランド、ジオポリスからなるアトラクションが揃ったアミューズメントエリア。まわりには東京ドームやボーリングなどの楽しめる「黄色いビル」、天然温泉スパゾーン(ラクーア)もある。
日本初の屋根付スタンドとして昭和63年3月にオープン。厚さ0.8mmのガラス繊維布でできた屋根は内外の気圧差によってささえられている。4〜10月はプロ野球の公式戦・夏期のノンプロ都市対抗野球戦を開催。館内には野球体育博物館もある。プロ野球やコンサートなどの開催に支障のない時間には、球場内部を見学できるガイド付き場内ツアーがあり、グラウンド、スタンド、バックヤードなどを、ツアーガイドの説明を受けながら回ることができる。
公開:9:00〜16:30 休業:月
ここは300年の歴史を持つ日本で最初の植物園。本来は研究のための植物園なので薬草園や分類標本園などの施設も整っている。栽培されている植物は約4000種で,植物観察には最適。
開館時間:10:00〜17:00 休館日:月(祝日の場合は翌日)、展示替え期間中、年末年始
高畠華宵を中心とする大正ロマンの香りあふれる美術館。少年少女に熱愛された挿絵,あるいは現代イラストレーションの隆盛の原点ともいえるポスターなど,原画とともに数多く収蔵している。
開館時間:10:00〜16:30入館は16:00まで 休館日:月展示替期間、年末年始
江戸時代の熊本54万石細川家の江戸下屋敷跡。細川家伝来の文化財と16代護立のコレクションを収蔵し、展示公開を行っている。