観光地検索

全日本の観光地へ

1465 件の 91 ページ目 (0.001 秒)

仲村渠樋川

地域の人々が使っていた用水施設を、大正初期に石造の貯水槽と石畳道、広場、共同風子が造られた。現在は地元だけでなく各地から涼を求める人々の憩いの場となっている。

ヤハラヅカサ・浜川御嶽

ヤハラヅカサ:琉球開闢の神アマミキヨがニライカナイから上陸した際の第一歩を印した場所と伝えられている。浜川御嶽とともに国王や聞得大君が四月の稲穂祭に参拝したところです。浜川御嶽:ヤハラヅカサに上陸したアマミキヨが仮住したところ。

小谷の石畳道

昔の人々の知恵による堅固で美しい道。琉球石灰岩が敷き詰められています。

知念城跡

「おもろさうし」にも謡われた、正門・裏門の石造アーチ門が美しい城跡です。城外には石畳をはさんで古屋敷が点在し、正門から北西に300mほどの崖下には知念按司墓が、その近くには玉城の受水走水と同様、稲作発祥の地といわれる「ウファカル」があります。

玉城城跡

琉球開闢神アマミキヨがいた築城とも言われ、主郭内にはかつては琉球国王も参拝したと言われる「天つぎの御嶽」があります。城は主郭から二の郭・三の郭で構成されており、調査によってその全貌が解明されつつあります。

佐敷上グスク

琉球を統一した尚思紹、尚巴志父子の居城であった。グスク内及び周辺には、尚巴志やその家族に由来する史跡が点在し、東御回り(アガリウマーイ)にも参拝されている。

JAおきなわ食菜館菜々色畑

営業時間:9:00〜19:00年中無休(軽食コーナーラストオーダー18:00)

道の駅「豊崎」敷地内に、JA女性部の活動の場として設けられた「JAおきなわ食菜館菜々色畑」は、女性スタッフが中心となって店舗運営に取り組んでおり、豊見城産・沖縄県産食材にこだわった品揃えで、地産地消ならではの利点を活かし、食の安全・安心に安さをプラスした商品を提供しています。新鮮な野菜、果物、お土産品、加工品、精肉など、商品ラインナップも充実している施設です。また、豊見城市は沖縄本島最大のマンゴー生産量を誇る「マンゴーの里」であり、出荷時期の5月中旬から9月中旬頃には、菜々色畑でも購入することができます。(販売時期・量には変動があります)

豊崎ライフスタイルセンターTOMITON

営業時間:10:00〜22:00(店舗によって異なる)

県内唯一、沖縄そば5つの名店が味わえるフードコート「沖縄そば博」、アメリカ生まれ沖縄育ちのアイスクリーム「ブルーシールBigDip」、沖縄のファーストフード店「A&W」など約40店舗が出店する複合商業施設です。

沖縄アウトレットモールあしびなー

営業:10:00〜20:30ショップ:AM10:00〜PM8:00レストラン:AM10:00〜PM8:30

70を超える世界のブランドが一堂に集う沖縄初のアウトレットモール。1階は直営店や正規代理店が運営するショップが並び、ブランドの在庫品や廃盤商品を定価の30%〜80%で販売しています。憧れの超一流ブランドで、オトクなアイテムを手に入れることができるのは、沖縄だからこそ実現できた最大の魅力。 2階のグルメゾーンには、様々な国の料理が味わえる約600席のフードコートがあります。

道の駅「豊崎」

開館時間:9:00〜18:00月曜日休館。但し、月曜日が祝日の場合、翌日が休館日となります。(トイレ、駐車場、公衆電話、道の駅スタンプは24時間使用可)

道の駅「豊崎」は、那覇空港から車で約13分、沖縄本島を縦断する高速道路ICには車で約5分と、交通利便性が高い場所に立地する日本最西端の道の駅です。駅には、道路・気象・フライト・沖縄本島の観光情報を提供する「情報ステーション」、JA女性部の活動の場」として新鮮と安全に安さをプラスした女性ならではの味を提供する「JAおきなわ食菜館菜々色畑」、市の産品ウージ染めや各種体験が可能な「観光プラザてぃぐま館」が立地しています。また、県内最大の「レンタカーステーション」(1日約2,000台を発車・返車可能、オリックス・ジャパレン、OTSが入居)が隣接しており、沖縄観光に便利な施設となっています。

旅行情報