観光地検索

全日本の観光地へ

1172 件の 29 ページ目 (0 秒)

奥伊吹キャンプ場

夏場、スキー場の地形を生かしたテントサイトは、清流のせせらぎや鶯の歌声が聞こえるのどかなキャンプ場です。コテージは年中無休。奥伊吹の自然を満喫できます。

伊吹薬草の里文化センター(ジョイいぶき)

休館日:月、祝祭日の翌日、12/29〜1/3

米原市伊吹薬草の里文化センターはジョイホール、薬草風呂、薬草園、公民館、図書室、芝生広場、ハーブラウンジの複合施設です。

泉神社湧水

伊吹山麓に源を発し、石灰岩の岩間を縫い神社境内に湧出したもので、ミネラルを含んだ清らかな水で年中平均水温11度の冷水です。1日の流水量約4,500tもの豊かな水です。昭和60年7月環境庁(現環境省)より、「名水百選」に選ばれ、「泉神社湧水」として認定されました。

伊吹山高山植物

琵琶湖の北東に位置する伊吹山は、古くから伊吹百草の名があるように薬草・高山植物の宝庫です。草花の種類は1200種といわれ、薬草は135種を数えます。雪どけのあと麓にスミレが群生するのに続き、山を登るように花が開花します。そして、各種の花がお花畑を彩り終える秋風のたつころ全山にススキが揺れ始めます。また、琵琶湖国定公園に指定されているほか、山頂お花畑は国の天然記念物です。

伊吹山

滋賀県最高峰で日本百名山のひとつ。滋賀県の東北部に位置し岐阜県との県境にある。琵琶湖の展望と御来光の名所で,夜間登山も盛ん。登山の場合は、麓から山頂まで約6kmで所要時間は、片道約3時間30分。琵琶湖国定公園であり植物群落が国の天然記念物に指定されている山頂お花畑では、春から秋にかけて色とりどりの花が咲きます。特に、7月下旬から8月中旬頃には、ピンク色のシモツケソウが一面に咲き乱れ、天空の楽園のようになり多くの観光客で賑わいます。また、山頂の気温は麓と比べ8℃〜10℃低いため夏場、涼を求め多くの人で賑わいます。★伊吹山山頂へは、登山のほか、伊吹山ドライブウェイで山頂近くまで車で登ることができます。山頂駐車場から山頂までは、20分〜45分程度です。

ルッチプラザ

営業:9:00〜20:00金曜日のみ21時まで開館。 休業:月月曜が祝日の場合はその翌日、年末年始(12/29〜1/3)

健康福祉サービスや文化活動、生涯学習を通じた交流ができる市民交流プラザ。図書館やイベントホールも完備。

伊吹の見える美術館

営業:日火水木金土祝9:00〜17:00定休日:月曜

郷土の仏師中川大幹氏の仏像や工芸品、絵画を展示。工芸や木工体験もできます。(要問合せ)年間3回以上の特別企画展を実施。

柏原宿歴史館

開館時間:9:00〜17:00入館は16:30まで 休館日:月曜日、祝日の翌日、年末年始(12/29〜1/5)

大正初期に建てられた民家を改修して活用。万治3年(1660年)から昭和30年までの宿場の出来事を役所へ伝える届出文書の控え「萬留張」(全66冊、17,051頁)など宿場の様子を伝える資料を多数展示。

息長陵

第30代敏達天皇の皇后・息長広姫の御陵で、今からおよそ1400年以上前のものとされています。

三島池自然公園

伊吹山を湖面に写し,カモが繁殖する水鳥の楽園となる公園。マガモ自然繁殖南限地。

旅行情報