観光地検索

全日本の観光地へ

1172 件の 42 ページ目 (0 秒)

瓢箪山古墳

古式古墳とよばれる前方後円墳。出土品が多数あった。

安土城跡

見学時間:9:00〜16:00終了時間は季節により変動あり

標高約200mの安土山山上にあり、400年を経た今も石垣や礎石が往時をしのばせてくれる。安土城は、織田信長が、天正4年(1576年)から3年有余をかけ完成した五層七重の、わが国最初の天主閣を有する城。本能寺の変で信長が倒れたのち、城下町とともに焼き払われ、天下の名城をわずか3年にして灰燼と化した。当時、四方を琵琶湖と沼で囲まれていたが、今は大中の湖干拓地として田園が広がり、そう見寺跡から見る西の湖が美しく、わずかに二の丸跡の信長墓所や、秀吉、前田利家などの屋敷跡が戦国の世を語り伝えている。◎織田信長(1534年〜82年)尾張に生れたが、永禄10年岐阜城主となり、10年東奔西走して安土に移る。井の口を岐阜と改称した。本能寺の変に討死。

大中の湖南遺跡

湖の干拓事業中に土器片・石器・貨弊など縄文から鎌倉にかけての遺跡が発見された。

安土八幡の水郷

琵琶湖八景の1つで安土山から見る風景は素晴らしい。

繖山

近江風土記の丘に指定されている山で別名を観音寺山。

信楽陶芸村

営業時間:9:00〜17:30(年中無休)

現在では珍しい、完全な形の登り窯や古い形式の穴窯が残っている奥田忠左衛門窯信楽陶芸村は、明治21(1888)年に、信楽の山裾で開窯した歴史ある窯元です。 たぬきをはじめ、植木鉢、壷、そして花器、抹茶茶碗などの日常雑器から美術工芸品に至るまで、素朴で暖かみのある幅広い信楽焼を展示・販売しています。 400名が一度に体験できる陶芸教室では、「手ひねり」「電動ろくろ」「絵付け」「たぬき作り」など、世界でひとつだけのお土産造りをしていただけます。 山の斜面のハイキングコースは、ゆったりとした時間を過ごしていただくのに最適です。

信楽陶苑たぬき村

営業時間:9:00〜17:00

一万匹の狸がお出迎え。土と炎が織りなす古窯の里。 陶芸体験やろくろ体験が楽しめる!施設内には、食事処や信楽焼がならぶお土産物販売もあり、オリジナルの信楽焼きとは別に、お土産選びもたのしい!

旅行情報