観光地検索

全日本の観光地へ

1172 件の 58 ページ目 (0.001 秒)

近江妙蓮公園・近江妙蓮資料館

営業:9:00〜17:00(蓮の開花期は延長の場合有) 休業:6月1日〜9月30日の火曜日、10月〜5月の金土日および休日以外

全国でも大変少ない珍種の蓮「近江妙蓮」を見る事が出来る、日本庭園風の公園と資料館。慈覚大師が唐から持ち帰ったと伝えられる「近江妙蓮」は滋賀県の天然記念物に指定されており、守山市の市花にもなっている。つぼみのときは一つの花に見えるが外側の花弁が開いた後は一茎に2〜12の花群が見られ、花びらは2000〜5000枚にも達する。

勝部神社

拝観時間:随時

古代鎮座の社、宏壮な境内で本殿は三間社流造り、檜皮葺で重文。毎年1月第2土曜日に行われる火祭りが有名で、近江の奇祭として県の無形民俗文化財に選定されている。

小津神社

本殿に祀られている御神体の宇迦乃御魂命坐像はわが国三大神像の一つで重文。三間社流造りの本殿は重文。5月5日の例祭「長刀踊り」が有名。

善立寺(金森縣所)

拝観時間:9:00〜15:00

蓮如聖人旧跡。懸所境内に重文の石造宝塔がある。拝観要予約。(予約:数日前まで)

東門院(守山寺)

拝観時間:9:00〜16:00

比叡山の東門として建立したのが始まりといわれている天台宗の寺。寺名もそこに由来していて、比叡山を守るという意味で守山寺とも呼ばれている。不動明王像、石塔など重文多数。堂内拝観要予約。(予約:随時)

寺山古墳

市指定史跡。円墳で2基あり六世紀頃のものと思われる。

一里塚

江戸時代、旅人の目安に日本橋から一里ごとに榎などを植えて旅籠の目安としてきた。県内でも唯一のもので県指定文化財。

伊勢遺跡

伊勢遺跡は東西約700m、南北約450mの楕円形状に形成されていることが明らかになっている。集落が営まれた時代は縄文時代後期から室町時代で、最も栄えたのは弥生時代後期である。

菜の花畑

1月上旬〜2月下旬にかけて「寒咲花菜」という種類の早咲きの菜の花が敷地一面に咲き乱れます。琵琶湖の向こうに見える雪をかぶった比良山と12,000本もの黄色い菜の花のコントラストは絶景と有名。

琵琶湖

県面積の約6分の1を占めるわが国第一の大湖。遊覧船が走り,湖岸には水泳場が多く、釣りも楽しめる。

旅行情報