観光地検索

全日本の観光地へ

1782 件の 110 ページ目 (0 秒)

人吉ループ橋

宮崎県との県境にあるループ橋は、山の稜線をはうように360度の弧を描いて橋が架けられている。橋の上からは霧島連山などの美しい景色が見える。ループ区間の長さ1,190m、直径190m、円周600m、橋脚の最高60m。

武家蔵

見学時間:9:00〜17:00火曜日は休業

相良藩の家老屋敷跡。正面に立つ「堀合門」は人吉城から移築されたもの。母屋は球磨郡錦町にあった藩主の御仮屋を移築したもの。ここで販売されている焼酎アイスもオススメ。

鍛冶屋町通り

鎌倉時代から江戸時代まで人吉を治めた相良氏の城下町である人吉。職人町である「鍛冶屋町通り」は風情ある石畳とみそ・しょうゆ蔵など昔ながらの町並みが軒を連ね、城下町らしいしっとりとした雰囲気を漂わせている。

石水寺のカイドウ

樹齢300年余の海棠は市指定天然記念物で、4月上旬に見事な花を咲かせる。

人吉梅園

肥薩線大畑駅近くの丘陵に面積8ha、4,600本の梅が植樹されている。2月下旬から3月初旬にかけて一斉に花が開き、甘い香りがあたり一面をおおい、春を告げる梅まつりが開催される。5月下旬には梅狩りの一般開放も行なわれる。

球磨川

水上村水上越に発し、不知火海に注ぐ日本三急流の一つ。川下りやラフティングが盛ん。

鹿目の滝

日本三急流の球磨川の支流、鹿目川の上流にある。雄滝、雌滝、平滝の3つがある。「日本の滝100選」の一つ。雄滝は高さ36mで、崖下には人吉盆地がかつて湖であったことを物語る湖底相(人吉層)が露出している。滝の上方から滝つぼを見ることもでき、ちょっとしたスリルを味わえるのも魅力。雌滝は高さ30m、急崖を滑るように落下している。平滝は雄滝の上流に位置し、薄い石が何枚も重なり合って形成された岩の表面を、水が岩を覆いながら流れる、緩やかな美しい流れの滝。落差は10m。滝の周辺は真夏でも肌寒く、夏場は避暑スポットとして賑わい、8月には地元住民らによる「鹿目の滝まつり」が行われる。

田野高原

キャンプに最適で,春のわらび狩りは賑う。

矢岳高原

パノラマ的眺望は雄大で春のわらび、秋のすすきで知られる。

日奈久温泉

不知火海をへだてて天草の島々を望む海岸の温泉。路地を入ると石畳の道や黒い板塀をめぐらした旅館が閑静なたたずまいをみせている。弱アルカリ単純泉、25〜49度。

旅行情報