観光地検索

全日本の観光地へ

1782 件の 53 ページ目 (0.001 秒)

五家荘平家の里

開館時間:4月〜11月8:00〜17:30 開館時間:12月〜3月9:00〜17:00 休館日:12月29日〜1月3日定休日:火曜日

五家荘に伝わる平家伝説を紹介する資料館。館内には、落人ゆかりの品々が展示されています。中でも平家の鬼山御前(玉虫御前)と源氏の那須与一の息子・小太郎との恋物語のアニメーションは必見です。また、平家の繁栄期を思わせる朱塗り能舞台もあり、毎年、神楽や平家琵琶の演奏などが披露されます。

久連子古代の里

開館時間:4月〜11月8:00〜17:30 開館時間:11月〜3月9:00〜17:00 休館日:火(ただし祝祭日の場合はその翌日)

平家落人の山里の暮らしを伝承する資料館で、県指定天然記念物であり久連子古代踊りの笠に羽が使われている久連子鶏の飼育と展示、特産品の加工販売所、村花である石楠花の育苗と販売を行う施設がある。また、平家の落人が都を偲んで舞ったという久連子古代踊りの劇場もある。

五家荘自然塾

定休日:火

廃校になった泉第六小学校西の岩分校の校舎を利用して、懐かしい小学校をイメージした体験宿泊施設。約40人が泊まれる和室の宿泊施設の他、竹細工、木工等が楽しめる工房、約60人収容できる会議室等を完備。周辺にはキャンプファイアー施設、炭焼窯があり、大自然の中での生活を体験できます。

五家荘渓流キャンプ場

営業:3月〜11月

川辺川支流の樅木川沿いにあるキャンプ場には、5棟のバンガローをはじめ、常設テント、炊事場も備えており、レンタル類も充実。美しい渓流での水遊びや魚釣りなど、思い思いのスタイルでキャンプが楽しめるのが魅力です。場内には、水量調節を行うことができる人工河川もあり、小さな子供たちも安心して遊べます。

釈迦院

その他:通年

釈迦院は、西比叡金海山大恩教寺といい、延歴18年(799年)桓武天皇の勅願によって、天台宗の名僧奘善台師が開基したと伝えられる。当時は、寺院が周囲の谷や峰に75も建ち、天台宗を基に、真言、禅、浄土など八宗兼学の道場として栄えたという。天正年間(1588年頃)に宇土城主小西行長の焼討により荒廃したが、その後、熊本城主加藤清正の子忠広により山門が再建され、やがて本堂や客殿が改築され現在にいたっている。

緒方家

公開:4月〜11月8:00〜17:30 公開:12月〜3月9:00〜17:00

壇の浦の戦で敗れた左中将平清経の子孫緒方紀四郎盛行が住み、代々この地を支配した。二階には隠し部屋等がある。管理人が屋敷の説明をしてくれる。

左座家

公開:4月〜11月8:00〜17:30 公開:12月〜3月9:00〜17:00

太宰府に左遷された菅原道真の子左座太郎が、住み、代々仁田尾を支配した。約200年前に建てられた藁葺き屋根の母屋は見学ができ、玄関や欄間に彫られた家紋や鎧、団炉裏端などが当時を偲ばせます。

矢山岳展望所

標高869.44mの矢山岳は、肥後の小富士と呼ばれるほど稜線の美しい山。山頂公園からは、八代平野、不知火海などが一望でき、双眼鏡を使えば遠く天草や島原、阿蘇までパノラマの絶景を楽しめます。公園内には遊歩道が整備され、遊具なども完備されているので、ファミリーで自然と親しむ休日を過ごすことができます。

五家荘の紅葉

九州一の紅葉の名所として有名。標高差の関係で効用時期の1ヶ月間どの場所でも見頃の紅葉が楽しめます。

五木五家荘渓谷

平家の落人部落で有名な九州最後の秘境地帯。五木川沿いなどの多数の渓谷は,新緑,紅葉がすばらしい。

旅行情報