全日本の観光地へ
江戸時代の幹線道路のひとつ、長崎街道(小倉〜長崎)が造られたのは寛永2年(1625年)。小竹町筋(旧道)の原田家は、その昔、島津・有馬等の大名行列の御休所であった。現在鉱害復旧工事で、昔の面影を見ることができない。
営業:11:00〜21:00
天然温泉。ナトリウム-塩化物泉(中性高張性冷鉱泉)、炭酸・ラドン含む。
定休日:休日無休
コースからは田園風景広がる遠賀平野が一望できる。
受付時間:日月火木金土8:30〜22:00利用受付は先着順
宿泊利用のほか、イベント、バーベキュー会場としても利用されています。
4世紀前半から中ごろに造られた遠賀川流域で最古の前方後円墳。管理事務所なし。立ち入り自由。
開園:常時
堀川歴史公園は、江戸時代当時に、洪水から遠賀川下流流域の住民を守るため行われた堀川開削の経緯や工事のようすをわかりやすい絵物語で解説した陶板などがあり、堀川の歴史について学ぶことができます。春には桜が美しく咲きます。
明治初期までは“芦屋千軒、関(下関)千軒”とうたわれ、福岡藩の藩港として米・石炭・塩などの積み出し港として栄えた港町です。石炭の“旅売り”(藩外販売)も藩の支配下におかれ、ここに設けられた焚石会所で取引きされていました。芦屋町は遠賀川の河口にあり、明治時代までは現在の北九州市若松を含めた遠賀郡の中心でありました。