観光地検索

全日本の観光地へ

1588 件の 56 ページ目 (0 秒)

海蔵寺

拝観時間:火2014年2月18日11:00〜16:00平成26年馬頭観音御開帳

海蔵寺には県指定文化財である馬頭観世音菩薩坐像があります。1441(嘉吉元)年に造られた像で、開帳の日には、その荘厳な姿を見ることができます。

氏森神社

安産の神氏森神社(氏守八幡宮)の境内の裏に「氏守八幡宮の腰掛石」があり、参拝した女性がこの石に腰掛けると安産・子宝に恵まれると言い伝えられている。

成田山不動寺

昭和39年に真言宗智山派の大本山成田山新勝寺より不動明王をお迎えして開山したのが、成田山不動寺です。除災延命家運隆昌交通安全の守護神として親しまれています。桜の名所でもあり、展望もすばらしい。

龍昌禅寺

曹洞宗の小本山。毎年1月、5月、9月の15日に行われる疝癪封じは有名。また、今年度の大河ドラマの主人公「黒田官兵衛」が描かれた掛け軸、黒田官兵衛の優秀な家臣「黒田二十四騎」の一人である井上周防之房の墓及び自画像の掛け軸もある。

高倉神社

旧遠賀郡一円の総社。境内の銅製毘沙門天立像、樹齢700年の綾杉や大樟は県指定の文化財となっている。

赤レンガアーチ

九州鉄道(JRの前々身)が1890年(明治23年)に建造。九州最古級の鉄道遺跡。

金刀毘羅山

高さ140mの金刀毘羅山の中腹には桜並木があり、海老津駅のホームや町の中からも楽しめます。また、木々の間を登っていく遊歩道は、ちょっとした散歩コースとして最適です。2006年度福岡県快適な環境スポット30選にも選ばれています。

湯川山さくら道

湯川山中腹の桜は、成田山不動寺を中心に道路沿いに桜並木が続きます。春には「春まつり」も開催され多くの人々が訪れる花見スポットとして有名です。

孟宗金明竹

城山から孔大寺山にかけての山麓には、金色に輝くように見える竹「孟宗金明竹」が群生しています。「孟宗金明竹」が広い範囲に群生しているのは大変珍しいとのことです。

三里松原

波津から芦屋町の境界まで延々と続いている三里松原の砂浜は、季節を問わず散歩コースには最適です。2006年度福岡県快適な環境スポット30選にも選ばれています。

旅行情報