全日本の観光地へ
池の西端が高く、東端が低く傾斜して見えるところから名付けられ、池周ではハクサンシャクナゲが多く見られます。
元は一つの池が、中央部への流入水による堆積で、ひょうたん形の二つの池に分かれました。
表志賀山と裏志賀山の鞍部に下った途中にあり、形が相撲の行司が持つ軍配に似ていることが名の由来です。
表志賀山登山口から登って40分程の道右下にある池。志賀山の爆裂火口跡でまん丸な形をしている小さな池。
2000m級の山々に囲まれ、大小70余りの湖沼があり、雄大な自然の中に多くの楽しみがあるリゾート地。
長野県と群馬県の県境にそびえる名山です。山頂からの眺望は志賀高原随一と言われ、日本海まで見晴らすことができます。
半日コースとして手頃な山です。山頂は美しい針葉樹に囲まれた湿原帯で、稚児池があります。
営業時間:8:30〜18:00(通年) 休業日:無休
観光案内、宿泊施設案内
安産の神として知られる子安神社が近くにあることから名付けられた。赤褐色の湯が特徴です。
桃山風建築の大湯を中心に並ぶ温泉街は、ひなびた山間の湯の宿の情緒を十分に堪能させてくれます。