観光地検索

全日本の観光地へ

4717 件の 77 ページ目 (0.001 秒)

栃川高原キャンプ場

営業:5月〜10月

鳥甲山を正面に望む景勝地にあるキャンプ場。

野々海高原キャンプ場

営業:7月〜10月

ブナ林と湖に囲まれたキャンプ場。夏は湖面が涼しさを演出し、秋にはブナの紅葉が鮮やかに広がります。

北野天満公園

北野天満温泉の敷地内にある大きな公園。毎分8の水を噴出する湧水堂や、天満宮へと続く学問の橋などがあります。

北野天満宮

学問の神様として有名な菅原道真公を祀る。毎年8月24日には祭礼が行われ、夜店が並び大勢の人でにぎわっています。

金華山常慶院

応永5年(1398年)開基の名寺。曹洞宗大源派に属する奥信越第一の名刹。仁王門、山門を備えた大伽藍がある。信濃の陽明門として名高い山門は手の込んだ彫刻が施されている。※見学は家主に一言ことわってから。

大秋山集落跡

営業:5月〜11月

天明の大凶作により滅んでしまった集落。現在では墓石のみが建っています。秋山と称するようになった根源の集落。

山路智恵絵手紙美術館

営業:4月中旬〜11月10:00〜17:00

小学校入学時から絵手紙を描き続け、現在国内外で有名な山路智恵さんの作品約150点が展示されている。

栄村国際絵手紙タイムカプセル館

営業:4月中旬〜11月10:00〜17:00

公募により寄せられた、約100万通の絵手紙を収蔵・展示。絵手紙用教材等の販売も行っています。

阿部家住宅

木造茅葺中門造りの民家。雪国独特の建築様式。現在も住宅として使用しています。見学するときは家主の方に断ってから。

秋山郷保存民家

営業:5月〜11月9:00〜17:00

木造茅葺中門造りの民家を修復し、保存展示。秋山郷を襲った飢餓の歴史の紹介や、江戸時代後期の住まいの様子が伺えます。

旅行情報