観光地検索

全日本の観光地へ

2834 件の 166 ページ目 (0.004 秒)

竹採塚

公開:4月〜10月8:30〜18:00 公開:11月〜3月8:30〜17:00 休業:木12月28日〜1月4日

竹採物語で有名なかぐや姫伝説発祥の地。6,000平方mの公園内には,いつ建てられたのか不明だが、縦横40cmほどの卵形の自然石に「竹採姫」と刻まれた、高さ1.14m石塚がある。妊婦がこの石をなでると美人の子供が生まれるという言い伝えもある。

ディアナ号の錨

その他:自由

江戸末期に開国と通商を求めて下田へ来航し、安政地震の津波で大破したロシア軍艦ディアナ号。修理のため戸田港に向かう途中、折りからの強風により漂流し、田子の浦の沖合いで沈没した。その碇が昭和51年8月に約120年ぶりに水深24mの海底から引き揚げられた。全長4.2m、重さ3t。

山部赤人の歌碑

休業:年中無休

「田子の浦ゆ打出てみれば真白にぞ富士の高嶺に雪はふりける」山部赤人が詠んだ万葉集の代表傑作の歌碑。歌碑は富士山の溶岩で柱状石をあしらっている。

湧水公園

定休日:なし

柳並木が水面に映り風流な湧水公園として整備され、いこいの場として、また、近隣の人々の生活水としても利用され、湧き水が多目的に使われています。

鎧ヶ淵親水公園

定休日:なし

溶岩の隙間から一気に地表へ湧き出し、ハヤ・ニジマスなどが泳ぎ、5・6月は、この澄んだ水に源氏ボタルが誕生します。

富知六所浅間神社

建立は、第五代孝昭天皇の時代で富士山頂に祀ったが、噴火のため現在の地に移された。山岳神の大山祇神や木花之佐久夜比売(このはなのさくやひめ)など五神を祭神としている。三日市浅間神社ともいわれる。祭日は5月3日。境内には幹周13メートルになる県指定天然記念物の大楠がある。

瑞林寺

鉄牛和尚が古郡文左衛門の請願で建立した黄檗宗寺院。伽藍を構成する本堂、鐘楼、山門は市の有形文化財に指定され、鎌倉時代の慶派の彫刻家によって造立された国指定重要文化財「木造地蔵尊菩薩坐像」が安置されている。

実相寺

鳥羽法皇の勅願寺。ここで日蓮が立正安国論を構想したといわれ、日蓮宗の著名な霊場である。山門には、市指定有形文化財になっている一対の仁王像が安置されている。高さは左右とも240センチで、江戸時代初期のものと推定されている。

曽我寺

日本三大仇討の一つ曽我物語の主人公曽我兄弟の墓、位牌、木像がある。また付近には曽我兄弟にまつわる史跡が点在している。

毘沙門天

仏法を守る四天王の一人で武運を開く神として古くから信仰を集めている。旧暦正月7・8・9日に実施される毘沙門天祭は日本三大だるま市の一つ。

旅行情報