観光地検索

全日本の観光地へ

1548 件の 70 ページ目 (0 秒)

巌松院

営業時間:要事前確認

聖徳太子が開創したという伝承のある、静かな山岳寺院。京都御所や高野山金堂再建にたずさわった田原出身の大工、柴田新八郎の作。

妙楽寺

俳人・与謝蕪村が晩年宇治田原を訪問し、「宇治行」を記した。帰京後門人に送った礼状中の句を刻んだ句碑が境内にある。

建藤神社

平安時代、禅定寺と同時期に創建されたと考えられる。現本殿は寛政6年(1794年)建立で、府登録文化財、境内は府文化財環境保全地区。

大道神社

現本殿は延宝8年(1680年)建立、平安時代の木造男神立像とともに町指定文化財、紅葉の隠れた名所。

天神社

寛分2年(1672年)建立の本殿等が府登録文化財。奥山田地区の氏神で、春の桜、秋の紅葉が美しい。

三宮神社

本殿は町内最古級の神社建築。毎年10月音楽や古典芸能が上演される「三ノ宮コンサート」が開催される。田原祭の三社のひとつ。

遍照院

「伊賀超え」道中に家康が立ち寄ったという。境内の鎌倉時代の無縫塔は町指定文化財。3月下旬に紅梅の古木が咲く。

御栗栖神社

「宇治拾遺物語」の天武天皇煮栗焼栗伝承の舞台で、神木の杉は町指定天然記念物。田原祭の三社の一つ。

大宮神社

田原祭の三社の一つで、境内の宝筐印塔(鎌倉時代)は町指定文化財。「夏越の大祓」では、茅の輪くぐり、大晦日には甘酒接待が行われる。

禅定寺

公開:9:00〜17:00

東大寺の学僧平崇上人が開基。国重要文化財や町指定文化財など多数所蔵。宇治田原独特の干し柿「古老柿」発祥伝説の舞台。

旅行情報