全日本の観光地へ
「水と緑のオアシスタウン」川島をイメージした公園です。多目的広場や池・水路などのほか、日本一の長さを誇るバラのトンネルがあります。
13世紀初め、尼将軍北条政子が源頼朝の家臣、美尾屋十郎廣徳をしのび、建立したものと伝えられています。数少ない唐様仏堂で、室町時代の初・中期ごろ再興されました。
太田道潅追悼のため甥の資家が建立した臨済宗の寺。
南北二つの沼が連結しており,潅漑用に利用されている。川島町農政産業課0492-97-1811
緑豊かな山並みと雀川の清らかな水を活かして整備された公園。野外ステージのあるお花見イベント広場、水遊びのできる渓流広場、さいたま新都心方面を一望する展望広場の3つのゾーンからなっています。
営業時間:4月〜9月9:30〜18:00 営業時間:10月〜3月9:30〜17:30 定休日:木4・5・12月は休業日なし
地元でできた新鮮な品々を取り揃えた直売所。野菜や原木きのこをはじめ、手作りそば、うどん、まんじゅう等も販売しています。
営業時間:10:00〜21:00水曜日は20:00まで 休業日:毎月第一水曜日
三波渓谷沿いに建つ日帰り温泉施設。明治時代に建築された古民家を移築した館内は木の香りがすがすがしい。アルカリ性の温泉に入れば、お肌もツルツルに。せせらぎの音が聞こえる縁側には足湯もあります。
JR八高線明覚駅→ときがわ町路線バス→慈光寺入口バス停下車→慈光寺→霊山院→冠岩下休憩所→七重休憩所→七重峠休憩所→森の広場→松の木峠→堂平天文台(星と緑の創造センター)・堂平山頂「慈光寺入口」バス停そばのインフォメーション施設から、数多くの文化財を有する坂東9番札所・慈光寺や東国最古の禅寺・霊山院を経て、日本の天文学を支えた堂平天文台(旧東京天文台堂平観測所)まで、約7.5kmの魅力あふれるコースです。一都六県を一望できる堂平山頂にゴールした時、その素晴らしい眺望と達成感で、きっと感動いただけるはずです。*堂平山から小川町駅へ至るルートもあります。堂平山→剣ケ峰→白石峠→白石車庫バス停→小川町駅
営業:4月〜10月4月1日〜10月31日/予約3月1日〜
都幾川上流の渓谷沿いにある木々に囲まれたキャンプ場。ログハウスのバンガローやテント、オートサイトがあり、水洗トイレや炊事場、シャワー室、キャンプファイヤー場も完備。
天台別院都幾山慈光寺の塔頭として鎌倉時代建久八年(1197)「東関最初禅窟」として創建されました。県指定有形文化財「鉄造阿弥陀如来坐像」「板石塔婆」が所在します。花(つつじ)の寺としても人気です。