全日本の観光地へ
営業時間:10時〜17時 その他:不定休
戦後のバタバタと呼ばれたペダル付の二輪車から、1970年代のオートバイまで常時20台前後を展示している。
営業:8時30分〜17時 休業:荒天時は休 その他:年中無休
園内数ヶ所から絶え間なく噴き上がっている熱泥がまるで坊主の頭のように見えることから、いつともなく坊主地獄と呼ばれるようになったのだとか。これは泥火山の特異な現象で、天然記念物にも指定されているというから驚き。熱泥は100度前後と高温なので、柵内に入ったり、覗き込んだりしないように注意。
営業:8時30分〜18時、11月〜翌3月9時〜17時(受付〜各1時間前) その他:年中無休
海沿いの上人ヶ浜公園内にある名物温泉。幅6メートル、長さ20メートルに仕切られた砂湯は常に42度に保たれており、専用浴衣に着替えてそこへ寝転べば、あとは砂かけさんたちが上手に砂をかけてくれる。10分間、海を眺めつつ砂独特の温もりを楽しもう。砂から出る頃には心身共にスッキリとして気持ちがいい。
営業:展望台9時〜22時※その他施設に関しては要問合せ 定休日:水
タワーとしては日本で3番目、1957年に建設された高さ100メートルのテレビ塔。地上55メートル地点17階にある展望台にはレストランも併設されており、蒼く輝く美しい別府湾や鶴見山系、別府の街並を眺めながら食事を楽しむこともできる。6月中旬〜9月中旬には夜景を楽しめるビアホールも登場する。
営業:8時〜17時30分(陶芸教室9時〜16時) その他:年中無休
湯布院で一番古いという窯元の陶芸教室で手びねり(2500円)に挑戦できる。作りたいもののイメージを伝えれば作り方を教えてくれるので初心者でも安心。作品にはこの窯独自の天然の藁灰を主原料とした釉薬がかけられ、やや白みがかった灰色の器に仕上がる。約1ヶ月後に完成、送料別途で宅配してくれる。
営業:10時〜21時 その他:年中無休
金鱗湖畔に昔からある共同浴場で、田舎風情たっぷりの藁葺き屋根が印象的。内湯も露天もあって、清潔でやや熱めの湯がとても気持ち良さそうだけれど、混浴なうえに対岸からも多少見えてしまう可能性があるため、入るにはちょっと勇気がいるかもしれない。無人なので入湯料は入口にある木箱に入れよう。
営業:9時〜18時(入館〜17時30分) その他:年中無休
19〜20世紀にかけてのアンティークステンドグラスを照明を通して見学できる「ニ−ルズハウス」と、数々の美しいステンドグラス・ウィンドウが取り入れられた「聖ロバート教会」の2棟からなる美術館。前者にはステンドグラスのほかにアールヌーボーのガラスの美術工芸品も展示されており、見応えたっぷりだ。
営業:9時30分〜17時 休業:不定
白地の器に淡いブルーで姫ユリなどの塚原に咲く花が描かれた、優しい雰囲気をもつ作品が印象的な窯元。その工房で手びねり、絵付け、ろくろなどの陶芸体験ができる。陶芸家・葱花さんがマンツーマンで指導してくれるから初心者でも安心!焼成した作品は約3ヶ月後に完成。送料別途で自宅まで発送してくれる。
営業:9時〜19時 その他:年中無休
大分県出身の建築家・磯崎新氏設計による、モダンなデザインが印象的なJR由布院駅構内にあるアートギャラリー。絵画、写真、彫刻など、一般公募によって選ばれた作家達の作品をほぼ月替わりで楽しむことができる。待合室の役目も兼ねているので、列車の待ち時間にも芸術鑑賞できるというのも嬉しい。
営業:9時〜17時 休業:1月1日、2月に5日間点検の為休あり、他無休
1898年に本格的な採掘が行われて以来、約80年にわたり金の採掘が行われていた本物の金山。1937年には年間2・2トンもの金を産出していたというから驚き。現在はその一部が公開されており、当時の採掘風景を再現した坑道を探検したり、併設の資料館でさらに詳しくその歴史や貴重な資料を見学できる。