観光地検索

全日本の観光地へ

1203 件の 108 ページ目 (0.001 秒)

牧野車塚古墳

全長107.5m、前方部44m、後円部径54.5mの前方後円墳。墳丘は二段築成になっており、周囲には空濠がめぐらされている。墳丘の形状から、5世紀前半の築造と推定され、国の指定史跡に指定されている。公園として整備されているのでのんびり見学してみては。

枚方文化観光協会

営業:月火水木金9:00〜17:15 休業:土曜日・日曜日・祝日・年末年始

観光情報の提供、案内、観光グッズの販売

山岡金属工業株式会社

営業:見学希望の方は要問合せ 休業:見学希望の方は要問合せ

山岡金属工業は、クッキングテーブルコンロや無煙ロースターなど家庭・業務用調理機器の開発・製造・販売をする中小企業。2001年、本社内に社長みずから企業ミュージアム「夢工房」を設立し、そのユニークな体験展示で地元の子どもたちや観光客に人気を呼んでいる。工房内の“技術文化館”では、モノづくりの面白さや楽しさを感じてほしい、と同社の歴史や歴代の製品を展示。家庭用たこ焼き器でシェア9割を占める同社らしく、新旧のたこ焼き器やたこ焼きのルーツと言われるちょぼ焼きの器具、たこ焼き関連グッズなどを並べるなど楽しさもいっぱいだ。一方、“技術・開発館”では同社製品の使用体験ができ、その生の声は商品開発にも生かされている。見学の場合は3日前までに予約が必要。

貝塚市立自然遊学館

営業:月・木・金曜日:9時〜17時水・土・日曜日:9時〜21時 定休日:火曜日(祝日の場合は翌日)、年末年始(12月29日〜1月3日)

二色の浜公園に隣接する都市公園「市民の森」内にある博物館。和泉葛城山から二色浜まで、さまざまな環境に育まれた貝塚市の自然や動植物を展示している。建物は貝塚市で発見されたアンモナイトの化石をもとにデザインされたもの。玄関ホールでは、3つの海水水槽で大阪湾に棲む魚の飼育展示。展示ホールではマゴンドウの骨格標本をはじめ、アンモナイトの化石、ため池の風景と水生昆虫の標本、自然遊学館周辺のさまざまな植物や和泉葛城山の動植物の標本などが並び、見応えがある。同館が中心となって市民やボランティアと共に行なう様々な自然調査活動も活発で、「市民の森」内「トンボの池」には自然生態園も。貝の形をした野外イベント場「シェルシアター」などもある。

井川みかん園

営業:10:00〜16:0010/15〜12/10

食べる人に喜んでほしいという思いで世話をしているここのご主人は、気候や風土に逆らわずその特徴に合わせた手入れをしてあげることが、おいしいみかんを作る秘訣だと語る。長年、自然を観察して培ったノウハウがあるからこそできる職人技というわけだ。1999年には大阪府と貝塚市の品評会で優良賞を受賞している。みかん園のある小高い丘へ向かう坂道からは大阪湾が一望でき、天気が良ければ淡路島や六甲山まで見えるそうだ。

孝恩寺

行基建立四十九院のひとつで、現在の観音堂は古くは「観音寺」「木積観音(こつみかんのん)」などと呼ばれ、孝恩寺とは別の寺院だった。観音寺は大正3年(1914)、廃寺して当寺に合併したが、寺伝によると、奈良時代の神亀3年(726)、行基によって開創された七堂伽藍をもった寺院だった。その後、さまざまな混乱を経て観音堂のみを残して現在に至る。この観音堂は、大阪府下で最古の木造建築物のひとつに上げられ、鎌倉時代後期に建てられた密教様式を現在に伝える貴重な建物。釘を1本も使わずに建てられたので、「木積の釘無堂」とも呼ばれ、国宝になっている。「木積」(こつみ)とは、孝恩寺のある貝塚市の地名のことで、行基が「観音院」をはじめ、関西に49の院を建てる際、山から切り出した木材置き場にしたことに由来する。また、境内の宝物館には、雨乞い祈祷の本尊として知られる「難陀竜王増像」や鎌倉初期の阿弥陀如来立像など国指定の重要文化財19点も。

願泉寺

営業:※現在、平成大修復工事中

「ぼっかんさん」の呼び名で親しまれている貝塚御坊・願泉寺。天平16年(774)、36軒の民家と行基によって開基されたが、長く無住状態が続いたため、天文14年(1545)に村人らが京都の落人右京坊(後の卜半斎了珍)を迎え入れて再興、一向宗の町づくりが始まった。天文24年(1555)には大阪石山本願寺から貝塚御坊の寺内町(寺院・道場を中心に形成された自治集落のこと)としてとり立てられ、織田信長の兵火により焼失の目に遭いながらも、復興後の天正11年(1583)には本願寺門跡顕如・教如らが貝塚に移り、ここが2年余り本願寺となった。慶長15年(1610)、徳川家康より寺内諸役免許を授けられ、明治維新まで卜半(ぼくはん)家による寺内町の支配が続くことになる。寺の周辺には土蔵や格子戸などが残り、かつての繁栄ぶりが偲ばれる。本堂、太鼓堂、表門などは国指定重要文化財。ただし、平成18年7月現在、本堂は改修中で毎月第3日曜日(10:00〜16:00時)の寺主催の現場公開日のみ、見学ができる。

貝塚市観光案内所「ぶらっと貝塚」「貝塚ぶらんどショップ」

営業:9:00〜16:00 定休日:火曜日・年末年始

南海本線貝塚駅の東口にあった観光案内施設が、平成21年7月に同駅東口から30mの場所に移転しました。従来からの観光案内に加え、「貝塚ぶらんどショップ」を併設し、貝塚の名産品・特産品を展示販売しております。また貝塚観光ボランティアガイドによる貝塚の名所旧跡のご案内申込も受け付けています。

高槻樫田温泉(高槻森林観光センター)

営業:11:00〜21:00

大阪府森林組合直営の高槻森林観光センターは、宿泊施設やレストランはもちろん、クラフトセンターやしいたけセンター、遊具広場の”やまびこの森”など山の自然を満喫できる自然体験施設。その施設内に湧くのが樫田温泉。天然石をつかった広々浴室で、ゆったりお湯につかれば肌がつるつるになると評判。風呂から見える景色は、森林浴そのもの。夏には蛍も。この温泉のもう一つの秘密は、国内初、森林の手入れで出る伐採材を利用した木質ペレット燃料で加温していること。より快適に、より環境に優しくがモットー。湯は無色透明でさらりとした肌ざわり。

旅行情報