全日本の観光地へ
全長約486m/後円部径約249m/高さ約35m/前方部幅約305m/高さ約33mの日本最大規模の前方後円墳。『延喜式』は、この古墳を「百舌鳥耳原中陵」(もずのみみはらのなかのみささぎ)と命名し、現在は宮内庁が第16代仁徳天皇の陵墓に治定・管理している。墳丘は3段に築成され、左右のくびれ部に造出し(つくりだし)があり、三重の濠がめぐっているが、現在の外濠は明治時代に掘り直されたもの。明治5年(1872)、前方部で竪穴式石室に収めた長持形石棺が露出し、刀剣・甲冑・ガラス製の壺と皿などが出土した。また、アメリカのボストン美術館には、本古墳出土と伝えられる細線文獣帯鏡や単鳳環頭太刀などが所蔵されているほか、円墳周囲には、「陪塚」(ばいちょう)と呼ばれる、小型古墳10基以上も確認されている。本古墳は、日本最大の前方後円墳であることが間違いないそうだが、一方では、最近の発掘調査で、造出しから須恵器の甕(かめ)の破片が出土したりしていることから、考古学的には、本古墳が5世紀半ば〜後半につくられた可能性が高く、仁徳天皇の陵であるとすることに否定的な見解が唱えられているようだ。約2.8kmの周遊路が整備されており、一周するには1時間かかる。
大阪府堺市土塔町に位置する大野寺は真言宗の寺で、奈良時代の高僧・行基が建立した四十九院のひとつ。その大野寺伽藍の南東に仏塔の跡が遺されている。一辺が53.1m、高さ8.6m以上の四角錘の頂部を切り取ったような形をしたこの仏塔は、周囲から夥しい瓦が出土していることから、もともとは13段のピラミッドのような形をした、瓦葺きの土製の塔だったと考えられている。また、出土した瓦のうち約1200点には、丹比連(たじひのむらじ)、秦、矢田部連(やたべのむらじ)といった摂河泉地域の氏族や僧侶、一般民衆ら、築造に協力した人たちの名前らしき文字が描かれている。全国的にも、これだけ多くの古代の文字資料が発見されるのは珍しいとのこと。よく似た遺構に、奈良市高畑に残る石積みの「頭塔」があるが、大野寺の土塔のように表面が瓦で覆われた塔は他にない。昭和28年(1953)、国の史跡に指定された。
堺市のやや北部に位置し、かつては100基以上あったといわれるが、現在は大仙公園を挟んで、仁徳陵古墳(墳丘長486m)と履中陵古墳(りちゅうりょうこふん:墳丘長360m)、東側にいたすけ古墳(墳丘長146m)、御廟山古墳(ごびょうやまこふん:墳丘長186m)、ニサンザイ古墳(墳丘長290m)、北側に反正陵古墳(はんぜいりょうこふん:墳丘長150m)ほか、合わせて48基が残っている古墳群。その多くが巨大な前方後円墳で、4世紀末ないし5世紀初頭〜6世紀後半頃に、大王墓として築造されたと思われる。なお、百舌鳥(もず)という名前は、『日本書紀』によると、かつて石津原(いしづのはら)と呼ばれていたこの地に仁徳天皇陵を造営する際、工事にかかった人たちの中に鹿が飛び込んで倒れ死に、その鹿の耳から、耳の中を食い裂いた百舌鳥が飛び出したため、地名を「百舌鳥」に改称したという。これらの古墳群の全体を眺望するには、堺市役所新館の展望ロビーがおすすめだ。
南海電車堺駅から徒歩約15分。明治10年(1877)、旧堺港の突端に建築された旧堺灯台は高さ11.3m。現存する木造洋式灯台としては、旧安乗埼灯台、福浦灯台と並ぶもっとも古いもののひとつだ。ペリー来航に伴う開国で、外国船が安全に航海できるよう各地に灯台がつくられた際のもの。設計はイギリス人技師のビグルストンによるもので、建築費は市民の寄付などで賄われた。当初は灯油ランプが使われ、緑色を帯びた光がはるか沖まで届いたとか。しかし臨海部の埋め立てが進み、昭和43年(1968)にその役目を終えた。現在は国の史跡に指定されている。老朽化に伴い、平成13年〜平成19年3月まで進められていた保存修理工事が終了し、往時の姿が甦った。
営業:10:00〜16:00まで(入館は15:45まで) 定休日:火曜日(ただし、臨時開館あり)
山口家は代々庄屋で、この辺り一帯を治める豪農だったという。屋号もあり越前屋がそうだ。この住宅は堺の町が大坂夏の陣で焼け野原になった後、江戸時代初期に建てられたものらしい。樹齢数百年と思われる大きな“はぜの木”に土蔵が覆われ、静かな住宅街にあって重厚な雰囲気を醸し出している。現在、内部は非公開。
平安初期の法令集「延喜式」に記述が見える、由緒ある古社の桜井神社。現在の泉北ニュータウンがある近辺はかつて日本最大の須恵器(すえき)産地であり、その技術を伝えた百済系の渡来人・桜井宿禰(すくね)が祖先を祀ったのが起源といわれている。推古5年(597)、八幡宮を合祀し上神谷(にわだに)八幡宮とも言われるようになって隆盛を極めたが、1577年の織田信長による兵火にあい、拝殿と本殿を除いて神社全体が消失。拝殿は中央に「馬道」という土間の通り抜け部分を持つ割拝殿(わりはいでん)形式で、鎌倉時代初期の建築の特色をよく表している(国宝)。毎年10月の第1日曜日の秋まつりには、「上神谷(にわだに)のこおどり」と呼ばれる神事舞踊が奉納される。こちらも国の無形文化財に指定されているもの。
営業:9:00〜21:00 定休日:年中無休
2006年に政令指定都市となった大阪府堺市。南海高野線堺東駅から徒歩3分の堺市庁舎は21階の高層建てで、最上階は市民の誰もが利用でき、親しみの持てる庁舎にするために、展望ロビーとして開放されている。地上80mに位置するフロアは全方向の大きな展望窓があり、360度が見渡せて絶景の一言。眼下には世界最大規模の前方後円墳・伝仁徳天皇陵の全景をはじめ、堺の街並みが広がり、空気が澄んだ日には東に生駒・金剛山、西に関西国際空港や六甲山、北に大阪城なども一望できる。平日は午前9時〜午後9時、休日は午前10時〜午後9時まで無料開放。フロア内には休憩施設や飲食店、車椅子対応トイレなどバリアフリーの配慮もされている。
営業:9:00〜18:00 定休日:日曜日
江戸時代の商家で、明治より天然原料で手づくりのお線香を扱う。江戸時代の雰囲気を残すたたずまいは、NHK与謝野晶子のTVドラマで生家として使用された。写真提供:堺市
営業:内部非公開
レンガ造りの建築物で、水道施設の先進国であるヨーロッパの古典様式に倣った凱旋門風のデザイン。内部は点検用の通路を挟み、両側に5つの貯水槽が作られ、半円筒のヴォールト天井となっている。貯水槽の周囲には土を盛り上げ、直射日光などをさえぎることで、細菌の養殖を防ぎ水質の安全を図った。堺における上水道の歴史の一端を知る、重要な建造物。写真提供:堺市
定休日:店舗により異なる
千日前道具屋筋商店街は、料理道具・厨房道具のすべてが揃う専門店が軒を連ねる商店街。大阪は「天下の台所」と呼ばれ、こころと技を鍛えた板前さんが大勢働いているところ。道具屋筋にはそのプロの使い勝手にふさわしい道具を揃える店が集まっている。もとは明治15年(1882)、法善寺の千日前から四天王寺のお大師さんや今宮戎神社への参道として、古道具屋や雑貨商が軒を連ねたのが始まり。大正時代になって、次第に問屋・製造業の専門店として発展し、戦後の昭和45年(1970)には、アーケードが建ち、現在の全長150mの商店街へ。「道具の日」の10月9日には、「道具屋筋まつり」が行われ、いろいろな道具を安く販売。また、近年では、たこ焼きの実演販売や食品サンプルづくり体験の実施で、他地方からの修学旅行生に大人気だとか。