観光地検索

全日本の観光地へ

1403 件の 8 ページ目 (0.001 秒)

ぽぷら河口湖1番街

営業:9時〜18時(入館〜17時30分) その他:年中無休

2003年4月にオープンした「ぽぷら河口湖1番街」は、河口湖の特産品である「湖水パール」のショップ&制作体験教室だ。体験教室では、湖水パールの携帯ストラップやブレスレット、ピアスなど自分だけのオリジナルアクセサリーが約20分ほどで作れる。もちろん湖水パールの売り場も充実しているぞ。

かまどご飯うぐいすや

営業:11時30分〜13時30分(LO13時)、18時〜21時30分(LO21時) 定休日:火 休業:12月〜3月は平日昼休

旅館「元湯梅乃屋」の中の食事処。野菜中心の素朴であたたかい料理がいただける。こだわりは福島産の有機栽培米を丁寧に釜で炊き上げたご飯。選んだ理由は「うまいから」。また、地元で採れた新鮮野菜を、ここでしか味わえない素朴な家庭料理にして提供してくれる。どこか懐かしい味を堪能してみては。

Razul

営業:10時〜18時 定休日:火水 休業:他不定休あり、定休日が祝日の場合は営業

河口湖北岸の静かな環境にあり、小高い丘に建つ「Razul」。窓の外に富士山のそびえる湖と、春にはサクラを眺めることが出来る。花びらの入った、自家製の『桜のシフォンケーキ』(季節限定・550円)でサクラを味わうことも。ランチはスパゲッティなどの軽食、コーヒーがセットで1000円とお得だ。

大泉高原乗馬牧場フリースペース

営業:10時〜15時(季節により変更あり) その他:年中無休

初心者でも安心のおとなしい馬達で乗馬レッスンや引き馬が楽しめる牧場。バラエティーに富んだ乗馬プランが用意されています。初心者も30分のレッスンを受ければ八ヶ岳山麓の自然の中を外乗ができます。

ギャラリートラックス

営業:13時〜18時(7月20日〜8月は〜19時) 定休日:火水木 休業:定休日が祝日の場合は営業、12月中旬〜3月中旬休

ギャラリーはインテリアデザイナーだった木村二郎氏が保育園を改装。インディーズ音楽が流れる中、15分間に約6000枚ものスライドが映し出されハードな時間が体験できる。現代アートに触れた後は、富士山や南アルプスを眺めながら周辺を散歩するのもいい。お茶やフードもあり、カフェとして利用できる。

夢弦工房

営業:10時〜17時 休業:不定

オーナーがつくった工房には約50種類の民族楽器やオリジナル楽器と万華鏡が所狭しと展示されている。予約をすればギター、ハンマー・ダルシマー、ケーナ等の演奏指導やカリンバ、ケーナ、たけのこ笛の楽器作り教室を受けることができる。自分の作った楽器で自由にイメージをふくらませ音楽家気分に浸ろう。

高村光太郎文学碑

「うつくしきものミ(満)つ」と光太郎直筆で書かれた文学碑。光太郎は、昭和17年取材のためこの地を訪れ、ここからの富士の姿を見て、その立派さに感嘆した。また、このあたりはダイヤモンド富士鑑賞のベストスポットでシーズン中(冬至頃から正月にかけて)には大勢の見物人やカメラマンで賑わう。

南アルプス山岳写真館白籏史朗記念館

営業:9時〜17時(入場〜16時30分) 定休日:水 休業:定休日が祝日の場合は翌日休、年末年始

山梨県出身の写真家、白籏史朗氏の作品が展示されている記念館。階段を上がってモダンな建物に入ると、迫力ある山岳写真が目に飛び込んでくる。実際に登らないと見られないような荒々しく、そして美しい山々の風景は圧巻。静かに時がながれる館内で、しばし時間を忘れて世界の名峰の記録を鑑賞してみたい。

ランドローバーEXオートキャンプ場

営業:チェックイン13時、チェックアウト翌10時 定休日:火 休業:定休日も予約すれば使用可、12月〜3月は完全予約制

町営キャンプ場とランドローバーのコラボレーションが実現。ここは、オフロード走行も楽しめるキャンプ場だ。山あいの河川敷に作られたサイトには自然が広がっている。自分の車での走行はもちろん、ドライビングのレクチャーも受けられる。その他、クレイシルバー教室などのイベントも盛りだくさん。

増穂登り窯

営業:10時〜17時 定休日:火

曲りくねった道を進んで行くと、山のように積んだ薪が目に入ってくる。「池田満寿夫八方窯」をはじめ、名前の由来にもなっている「登り窯」など八種類ある窯は全て薪窯。体験教室では、土のこね方から親切に指導してくれるので初心者でも安心。富士山を眺めながら気軽に本格的な陶芸にチャレンジしてみたい。

旅行情報