観光地検索

全日本の観光地へ

2039 件の 104 ページ目 (0.001 秒)

へそ塚

生命の源、愛情の源としてへその緒を預かり、子どもの成長と健康を祈願する碑で、木曽川河畔奈良津堤の魂生大明神境内にあります。

笠松みなと公園

その他:無休<駐車場利用時間:午前8時45分から午後6時(ただし、6〜8月は午後7時まで、12〜2月は午後5時まで)>

木曽川の広大な河川敷を利用した、自然豊かな公園です。園内には水遊びができるせせらぎ水路や遊具のほか、広大な芝生広場が整備されています。

蓮台寺遺跡

塔高32mに及ぶ大塔寺を擁したといわれる蓮台寺の礎石や瓦などが、昭和32年(1957年)の土地改良工事の際に発見されました。半分ずつ分かれて見つかった礎石は西宮町の東別院と、田代の白髭神社に残されています。

美濃郡代笠松陣屋笠松県庁跡

江戸時代、笠松には陣屋(役所)が置かれ、22人の役人が治水、裁判などの仕事をしていました。この陣屋は明治政府ができると廃止されましたが、慶応4年(1868年)に美濃国の一部が笠松県となった時、陣屋跡に笠松県庁が置かれました。そして、明治4年(1871年)岐阜県庁となり、3年間岐阜の中心地として様々な仕事が行われました。

木曽川笠松渡船場跡・石畳

笠松はかつて陣屋(役所)が置かれ、交通の要所となっていました。当時は木材や米などの荷物を木曽川を使い舟で運搬しました。港に揚げられた荷物を積んだ大八車が通りやすいように石畳が整備され、現在もその一部が残っています。

奈良津堤の桜

開花の時期にはソメイヨシノを中心とした約300本の桜が美しく咲き、訪れた人々を魅了します。

木曽川

長良川、揖斐川と並ぶ木曽三川の一つです。河川敷の笠松みなと公園では夏には花火大会、秋にはリバーサイドカーニバルが行われにぎわいます。

薬草木庭園

その他:無休

庭園には「アンズ」「カリン」「夏ミカン」「クチナシ」「ナンテン」など約80種類の薬草木が植えられている。

旧宮川家

公開:10:00〜16:00 休業:月祝日の翌日(祝日が月曜日の時は翌日)、毎月最終の金曜日(館内整理日)、年末年始12月29日〜1月3日、蔵書点検期間、臨時休館日

農家建築として代表的なかやぶき家屋で、明治中期以降の岐南町周辺地域の生活様式を示す。

河川環境楽園

公開:9:30〜24:00 休業:無休(一部第2月曜日) 公開:3月〜5月9:30〜18:00 公開:6月〜8月9:30〜19:00 公開:9月〜2月9:30〜17:0

国営・県営公園などから構成された環境共生型テーマパーク。東海北陸自動車道、川島PAやハイウェイオアシスから直接入園することができる。

旅行情報