観光地検索

全日本の観光地へ

1354 件の 21 ページ目 (0.001 秒)

愛の村パーク

公開:10:00〜17:00 休業:水GW、夏休み期間中は無休。降雪期は臨時休館あり。

ハーブ園、芝生広場、大型遊具、コテージ村、魚つかみの池や、ハーブ湯が人気の展望温泉、地元食材を使ったメニューが味わえるレストランや、手づくり体験工房があり多彩に楽しめます。

ベルピール自然公園

営業:9:30〜16:00土・日・祝は16:30まで 休業:水祝日の場合翌日、年末年始(GW、お盆期間中無休)

日名倉山(ひなくらやま)の中腹にある公園。直径2mの愛の鐘リュバンベールは東粟倉のシンボルで、美しい音色を響かせます。展望喫茶で地元に湧く軟水「愛の水」を使用したコーヒーや軽食が食べられます。広がる茅場は文化庁指定「ふるさと文化財の森」に認定されています。

行者山本堂(奥の院)

岡山県最高峰。後山の八合目に、石垣基壇上に建築された道仙寺奥の院。女人禁制。

道仙寺

行基や空海、宮本武蔵が修行したと伝えられ、行者山としても知られる後山で、毎年9月7日・8日に柴燈大護摩供養が営まれます。全国から集まった修験者が、錫杖(しゃくじょう)を打ち鳴らし般若心経を唱えながら、火を焚き上げ、辺りは荘厳な空気に包まれます。参拝に訪れた人は護摩木に思いをつづり納めます。道仙寺とは真言密教の霊山・後山を代表する本坊で、護摩堂と神変大菩薩坐像が安置された観音堂から成ります。この大護摩供養は、道仙寺(どうせんじ)の奥の院、護摩堂の2カ所で行われます。奥の院へ行くには、護摩堂から母御堂を経由し、行者道を上ってたどり着きますが、母御堂から先は現在も女人禁制とされています。

国重要文化財林家住宅

1786年に建築された林家住宅は、美作地方一帯の地主、大庄屋の構えを残している貴重な文化財として、昭和44年に国の重要文化財に指定されました。茅葺で風格のあるたたずまいを見せています。天明年間建築の大庄屋の住居。また、入母屋造の母屋があります。※外観のみ見学可

後山

県内第一の高峰。古くは修験者の道場として栄えた。

船木山

県内第一の高峰後山を中心にした山系。どうだんつつじ群生地あり。

駒の尾山

別名美作富士と呼ばれる日名倉山を中心にした後山山系。山ウドなどの山菜が豊富。

クアガーデン武蔵の里

営業時間:15:00〜21:00(月・火・水・金)、11:00〜21:00(土・日・祝祭日及びGW・夏期)※プール施設は、夏期のみオープン 休館日:毎週木曜日(祝祭日の場合は営業)

剣豪宮本武蔵の生誕地とされる岡山県美作市宮本にある天然温泉を利用した施設。温泉は岩風呂、露天風呂、薬湯等がある。また、夏期限定で水着で入浴する温泉水を使用した露天風呂風スパや、温水を利用した室内プール、ウォータースライダーのほか一周60mの流水プールもある。

武蔵の里五輪坊

合宿、宿泊、宴会など多彩に利用できる施設。敷地内の四季折々の表情を見せる風光明媚な日本庭園には現在も使われている武蔵道場、宮本武蔵青年像が建っています。また別館の交流館には茶室があり、和室で小宴会も可能です。館内には宮本武蔵ゆかりの品々を所蔵・展示する武蔵資料館があります。

旅行情報